昨日の記事へはメッセージやTwitterでのリプライ、DMをいただきました。ありがとうございます。勉強になったし励まされました。
みんなで助け合って頑張ってみます!
▶どうすりゃいいのー、孫、道で大泣き
中が見える保存容器や収納グッズにこだわる理由
パッと見たとき中に何が入っているかすぐわかる透明かそれに近い容器じゃないと、私はなかなか収納の位置を覚えられませんでした。
そもそも、ラベルを貼るのが面倒な人や苦手な人もいらっしゃるかもしれません。もちろん私もこのタイプ。
今日はそんな私が使っている調味料入れや保存容器のうち、とくに気に入っているものを3つまとめてご紹介します。
●ネジ式パック(ダイソーで買いました。似たものがキャンドウにもありました)
●リス 調味料入れ リベラリスタ クックポット(ニトリで買いました)
●岩崎工業スクリュートップキーパー
物の中味や収納した場所を覚えるとき、文字で記憶する人と、形・色・位置で記憶する人がいると思います。
みなさんはどちらのタイプでしょうか。私は間違いなく後者です。
自分の記憶パターンを知らないか間違えたまま、整理→収納へと突き進むと、失敗する可能性があります。まさに私がそうでした。
似た色の調味料の場合(たとえば顆粒の出汁と炒りゴマ、片栗粉と小麦粉の小分けなど)。
文字だとわかりにくい私は、マークを貼って見分けやすいようにしています。これもラベリングといえばそうですね。
ブログ村にはこんなトラックバックテーマもあります。興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
▶これは便利 「キッチン収納術」 住まいブログ・テーマ
このイラストはまだ大学生だった頃の娘が描いてくれたものです。

「ブログや書籍に載せるんやったら、もっと上手に書いたのに~」
娘はいまだにこう言いますが、そのまんまのほうがいいと思って今も使っているし、ブログにもありのまま載せています。
少しでも綺麗にと思うより、ありのままを見ていただく方がリアルで伝わりやすいと考えているからです。
調味料の収納に、「ダイソーのネジ式パック」
ダイソーで買った透明のネジ式パックに普段よく使う顆粒だしなどを入れ、シンク下の引き出しに収納しています。
サンコープラスチックのもので、私は2個パックのものを買いました。

・サイズ:86×86×65mm
・フタを外せば電子レンジOK
・クルッと回ってキチッと閉まるネジ式のフタで使いやすい
・内容量の目安になるメモリ付き
・使わないときは重ねて収納でき、省スペース
*amazonで買う方が安価です。

サンコープラスチック 食品 保存容器 エブリーパック 丸型 No.2 浅型 3個組砂糖や塩の収納に、ニトリの「リス 調味料入れ リベラリスタ クックポット」
砂糖や塩の収納に、ニトリで買った「リス 調味料入れ リベラリスタ クックポット」を使っています。
ホーローや陶器など、中が見えないタイプの調味料入れに「砂糖」「塩」とラベリングしてもさっと判別できず、間違えてしまうということが私にはありました。
でも、中が見える容器を使うようになってから間違えることはなくなりました。
大きさも違うものにして、
塩と砂糖を間違えないようにしています。

・片手で、ハンドルを握ったまま親指で蓋を開けられる
・小さじ1杯分のスプーン付き
・見た目がスッキリしていてお洒落
・軽いけれどしっかりした作り
・サイズ違いあり、色違いありで、自由に選べる
*レギュラーサイズの方
*スリムサイズの方
汁気の多い物の保存に、岩崎工業スクリュートップキーパー
汁気の多い物が残ったときなどに使っているのが、岩崎工業のスクリュートップキーパーです。
フタの内側にパッキン、本体によく見える目盛りがついているのが特徴です。

・サイズ:約9.1×6cm
・シリコンパッキンで密封、ニオイ漏れも防止
・電子レンジOK
・食器洗い乾燥機OK
・フタは少しゆるめると開閉できる仕様
*キッチン収納、どこに何をしまう?
終わりに
中が見えているほうがいい私のような人もいれば、色がごちゃごちゃしているのが苦手なため中が見えない保存容器に入れている人もおられる。
その人その人にあった収納方法があるように、保存容器も自分がわかりやすいものを選べばいい。
私はこれに気づかず、雑誌にあるような美しい収納に憧れて無理をしていた期間が長かったです。
みなさんにちょうどいい、使い勝手のいい保存容器が見つかりますように。
下の2つのバナーをクリックしてくださると嬉しいです。更新の励みになっています、いつもありがとうございます。
↓


ブログ村テーマこれは便利「キッチン収納術」ニトリで買って良かったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてブログ村ハッシュタグ#わが家の家計簿#50代からのシンプルライフ#50代からのファッション
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。