• 3月末、書類の整理をしようと考えている方もいらっしゃると思います。今日は私の、とてもざっくりだけど管理がラクな書類整理のやり方をご紹介します。100円ショップで買っているファイル(A4クリアファイルごと入れられるケース)が大活躍しているので、それについてもご紹介します。「これなら私にもできそう」と、開催した書類整理のセミナーでは好評でした。ぜひ、ヒントにしてみてください。目次▶書類整理で大事なのは、見た... 続きを読む
  • もらわないようにしている化粧品のサンプルですが、楽天セールで注文した商品が届き開けてみたら、一緒に入っていました。ありがたいことですが「早めに使わなきゃ」と思ってしまいました。今朝は、化粧品サンプルの捨て時と増やさないコツについて書きます。数年前に書いたのですが、今も検索でよく読まれているため、加筆して更新します。捨て時といえば断捨離。断捨離ブログで人気ナンバー1のブログはもちろんあのブログです。... 続きを読む
  • 整理収納の考え方は、とても合理的です。いちどコツがわかるとどの場所でも使えるので、片付け方がわからなくなってしまった…というときにおすすめの考え方です。今日は、引き出しの整理と収納の仕方を写真を使いながら説明しました。画像が多めの記事になりました。片付けセミナーのはじめの頃よくパワーポイントで説明していたのを、ブログに書き起こしてみたものです。引き出しを片付けると、作業の効率があがります!「最近な... 続きを読む
  • 書類整理でもっとも大事にしたいのは、書類を探さなくてすむようにすることです。つまり、見たい書類がすぐ見つかることが大事。見たい書類をすぐ見つけるのにまず大事なのが、「分類」です。書類をうまく分類しわかりやすく管理することができれば、すぐ見つけられるようになるというわけです。使いやすいフォルダーがあれば効率もよくなりますね。今日は、すぐ見たい書類の保管に便利な、ナカバヤシのどっさり個別フォルダーをご... 続きを読む
  • 面倒くさがりの私が続けている、書類やメールを溜めない工夫について書きます。▶短期保管の情報を溜めないようにすれば、ストレスが減る▶ズボラでもできる書類やメールを溜めない工夫 ▶情報が入ってきたら、すぐ読んで各フォルダーに仕分け ▶読んで不要だと思ったら、すぐゴミ箱へ。ただし ▶返信が必要なものや後でもう一度読みたいものは、また未読にする ▶添付データは、データ自体を保管する▶終わりに短期保管の情報を溜め... 続きを読む
  • なぜ、こうなるの?「なんでないの?」夏の西向きの玄関で背中にジリジリ太陽の光を浴びながら、私はよく鍵を探していました。子どもの塾や施設に送り迎えをしていたころでした。みなさんはそんなことはありませんか?出かけようとして玄関を出たら、バッグにいれたはずの鍵が見つからない。あるいは、インスタで見た鍵の収納を試してみたけれど途中からうまくいかなくなった。なぜ、こうなるのでしょうか。それは、その人そのお宅... 続きを読む
  • 机の袖引き出しの一番上は使いやすい位置にあるので、もっとも使用頻度が高い引き出しになりませんか。1段目の引き出しに収納しておくものは、おのずとよく使うものになります。ただ、入れるものは文具が中心になるので、どうしても細かいものでごちゃ混ぜになりやすい。今日はその引き出しを例にして、収納の基本について書いてみます。引き出しの整理収納整理と収納の基本は、どの場所でも同じです。一気に出せない場合は分けて... 続きを読む
  • 思い出の物の整理。価値がある手放し方、活かし方今週、思い出の物の整理の仕方について書きました。今日はその続きです。思い出ものの整理。残し方、減らし方、活かし方(1)片付けが得意な人でも、思い出の物や趣味の物の整理は難しいと思います。片付けがもともと苦手だった私は、当然、この思い出の物の整理も苦手でした。でも、「この手放し方をして良かった」と思える方法もありました。■目次▶物の種類をおさらいしよう▶思... 続きを読む

スポンサーリンク

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る