「捨てる」を9年続けた結果、こんなに良い方へ変わるとは

***

今までの片付けの画像をたくさん貼りました。文章が少なめなので、気楽にサーっと読んでいただけると思います。

もう多くのものに振り回されることはなくなりました。好きなこと、やりたいことに回せる時間が増えたことが、なにより嬉しいです。

※検索でとても多くの方に読んでいただいている記事です。ありがとうございます!



逃げるようにして買った家だったけど


この家を買ったのは1999年。障害のある息子のことがきっかけで賃貸に住みにくくなり、慌てて決めた家でした。

小さくても収納が多いのが気に入って決めた家なので、満足していましたが、それに甘えてずいぶん物を増やしてしまいました。

50歳、家を買って14年ほど経ったとき、思い切って家じゅうの片付けをはじめました。あれから9年、だいぶラクに暮らせるようになりました。

記事一覧と私のプロフィールはこちら・ブログ村

2022年8月末のリビング 孫と暮らした1ヶ月 - コピー

2022年8月末のリビングです。娘が2人目を出産したあと、2人の孫とともにわが家でひと月ほど過ごしました。もうすぐ帰るという日、記念に撮った1枚。


増えてしまった物を片付け続けたら


この9年でかなりの量のものを捨ててきました。はじめの1,2年は、「捨てました」という記事ばかり書いていたように思います。

収納のしかたも間違っていた時期が長く、ちゃんと学ばないとかえって遠回りになると気づきました。

 
ちゃんと学ぼうと整理収納アドバイザー2級の講座をうけたのが、2016年。1級の資格を取ったのは2021年。生前整理アドバイザー1級の資格も並行して取得しました。なにごともスローペースです。

こんな私が、今も片付けのやり方や効果を書き続けているのは、自分でも不思議に思います。でも、多くの方に読みに来てもらえるようになり喜んでいます。

片付けからずっと逃げていたからこそ、わかったことがたくさんあったので、これからも片付けのやり方や効果について伝えていきたいです。


息子の部屋の片付け 書類整理 2
息子の部屋の片付け 書類整理 。息子の療育や体調の記録や、支援サービスの勉強の資料など、書類が大量にありましたが、ぜんぶ処分しました。

息子の部屋のタンスを処分

息子の部屋の片付け2022年7月上旬 (3)

2階寝室片付け 壁面収納ビフォー
寝室には壁面収納がズラリ。ロフトや屋根裏収納もあったので便利でしたが、それをいいことに物を増やしてしまいました。

年末片付け 寝室収納箪笥クローゼット (2)
壁面収納は今こんなふう。ここまで本当に長かったですが、あきらめずに片付けてきて良かったです。今とても気持ちがラクです。

自分の部屋 2階寝室20221228
物をとことん減らしたら、部屋を楽しむ気持ちも取り戻せました。

年末片付け 寝室収納箪笥クローゼット (4)

2022年12月2階ロフト屋根裏収納の片付け

衣類の断捨離1

2022年12月のクローゼット

食器の断捨離 2014春jpg

2021食器 食器棚 食器の断捨離 (2)

キッチンとダイニングとリビング 急な来客でも
もう急な来客があっても大丈夫。ここまで長かったですが片付けてきて良かった。

着物の整理2021秋 (1)
着物の整理をラクに計画的に。今が最後のチャンスと思って決行しました!!!

節目写真館へアルバム写真の整理 実際の様子
古い写真の整理は、50代最後の年にやりました。

2階の押入れ収納2021 (12)1
押入れの湿気対策 IKEAスクッブ ラベル色変え 2023年6月5日
ギュウギュウ詰めだった押入れもスッキリ。

1階押入れ
1階の押入れは、同居した5年前から義母が使っているのでこの状態ではないです。でも、片付けておいたので義母のものも入れられてよかったです。






久しぶりにこの9年を振りかえりいろんな思いが溢れてきています。何度も書いてしまいますが、捨てるのが嫌いで片付けも苦手だったけれど、あきらめず続けてきて本当によかったです。

あらためてそう思いながら廊下を掃除、ワックスをかけたのは久しぶりでした。三回か四回、時間をあけて丁寧にやりました。いい運動!

20221229ワックス1階廊下

数日経ってもピカピカなので嬉しくなり、写真を撮っておきました。

古い家で、フローリングも張り替えていませんが、ちゃんと目を向けて手入れをすればまだ気分よく過ごせると思いました。



おわりに


もうがむしゃらになって捨てたくないです。そういう時期は完了。これからは、じっくり選んでいく時期。やっとそう思えるようになりました。

何かを抱えていても、家を整理すればするほど気付くことが増える。自分のためになっていると感じます。ただ暮らしやすくなっただけでなく、前向きになれたし、肩に乗せてきた荷物も減らせて気持ちまで軽くなりました。

これからは、息子の遺品整理をさらにすすめながら、私や夫の生前整理も続けていくつもりです。そしてその様子をここでありのまま書いて、どなたかのヒントにしてもらうのが目標です。

片付けのやり方とコツ、記事はこちらから

片付けの効果はこちらから

ブログ更新通知はこちらから。登録不要、バナーをクリックしてフォローできます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Sep 22, 2023
食費の節約は、冷蔵庫の整理収納から。余らせない腐らせない把握して使い切ろう Sep 20, 2023
楽天やAmazonで買えた、暮らしが便利になる日用品おすすめ5つ Sep 19, 2023
40代50代60代におすすめのお洒落で歩きやすい靴【神戸ビューフォート】コンフォートパンプス Sep 17, 2023
妹や弟への気持ち。有料老人ホームを変えた母は現在(いま)元気です! Sep 15, 2023
服を捨てて得た暮らしやすさ、選ぶ基準もはっきりした Sep 14, 2023
ちょこっとお知らせ Sep 12, 2023
ラクで美味しい万能中華パウダーにハマってます Sep 10, 2023
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく Sep 08, 2023
50代60代、美しくて軽いピアスでおしゃれを楽しもう【骨格診断3タイプ別】 Sep 07, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る