何もかも嫌になり、ひとり、午後から車を出しました。2時間ほどでしたが、頭を冷やすことができました。
このパターンになるのが、月に1回くらいはある気がします。まいど同じパターンなのに、こうして読みに来てくださってありがとうございます。
結婚と同時にはじめた同居は5年ほどでダメに。近居で別居というのを20数年したのち、義母の骨折を機に2度目の同居をはじめました。2度目の同居も、今年の春で5年目に入りました。
ここまで家族みんなで頑張れたので、まだしばらくは続けられそうかなと今は思っています。

同居5年目、現在の義母との暮らし
義母は現在要介護2です。介護保険を使ってデイサービスを利用しながら、身体の機能がおちないよう頑張ってくれています。
この暮らしができるようになるまで、紆余曲折ありましたし今もあります。でも、トータルで見ればまだまだラクな方だと思っています。
良い面に目をむけてみる
義母の良い面
私の心身の状態は別として、おかげさまで義母の身体機能は、とてもゆっくりしたペースで落ちてきている状態です。
現状維持とまではいかないものの、80代後半で、いちど大腿骨骨折をしている身体としては優秀だと思います。
これは、義母がもともと真面目な性格だったこととも関係しています。他の理由ではあっても、リハビリが嫌だからという理由でデイサービスを休みたいと言ったことはありません。とても助かっています。
しんどいことがあってもこう思えるのは、少しだけ離れるようにしたときです。
今の時代の良い面
制度をしっかり調べ、義母本人にもなんとか納得してもらって…という過程は、一言では表せないほどたいへんでした。そのときのことを思い出すだけで、ヘトヘトになるほど。
でもこれは、今の時代だからこそ出来たことと思っています。介護保険制度と、支えてくれているすべての人に感謝しないといけないです。

*お天気がもう少し良ければ、もっと綺麗な緑なのですが。残念。
遠くの緑を見る
「遠くを見なさい、遠くの緑を見ないと目が悪くなるのよ」。子どものころ、実家の母から何度こう言われたでしょう。みなさんにも覚えがありませんか?懐かしいですよね。
遠くにある緑のものを見ることで、視力が回復するかどうかはわかりません。でも、少なくとも、目が休まるというのはわかります。
で、見てきました。近所ですが、スーパーでおやつを買って。
ちょっと歩いたりもしました。まだそんなに暑くなかったので良かったです。
義母や夫と顔を突き合わせて暮らす家から離れてみると、ただ気分転換できるだけでなく、自分がどんな点で幸せかをたしかめることができます。昨日はまさに、そんな1日でした。
何もかも嫌になり家から飛び出したけれど、遠くの山を見たり、空が映る田んぼを眺めたりするうち、落ち着いてきました。
終わりに
外の空気や景色に触れることは、近所ならいつだってできます。
私がそれを叶えられる環境にいることを、喜ぼうと思います。
2つの四角いバナーをクリックしてくださると、更新の励みになり嬉しいです。いつも応援してくださってありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログランキングへ
ブログ村テーマシンプルで豊かな暮らし貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からの片付け・収納・家事大人が着る無印とユニクロの服ブログ村ハッシュタグ#わが家の家計簿#50代からのシンプルライフ#50代からのファッション▶50代で減らしてスッキリ。捨て方が難しいものを手放していく方法
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。