どうすりゃいいのー、孫、道で大泣き

***

孫さっちゃん、泣きながらでも頑張っています


先日の記事の続きです。来月娘が2人目を出産するため、私はまもなく孫の幼稚園のお迎えを担当します。

▶いきさつはこちら

その予行練習を娘といっしょにしてきたのですが、孫さっちゃんは、幼稚園の靴箱のところですでに涙目。幼稚園の門までの道で、泣きはじめました。

そしてずっと、大泣きしながら歩きました。

よく頑張りました、最後まで。暑かったろうと思います。だがしかし…前途多難!

20220609 幼稚園お迎え練習フィットネスシューズおろして
*スタジオで使っていたフィットネスシューズを、お迎え用におろしました。歩きやすかったです。


電動自転車から、10分歩いてパーキングまでとなり


孫は、ちょっと遠くの公立幼稚園に通っているため、ふだんは娘が電動自転車で送迎しています。

ですが私は、リウマチで自転車のブレーキをしっかり握れません。

それで、幼稚園から歩いて7,8分のところにあるパーキングに車を停め、そこからさっちゃんを迎えに行くことに。

幼稚園を出てなんとかパーキングまでさっちゃんと歩いて戻り、娘の家へと送り届けるという段取りでした。

 
幼稚園の方は途中のパーキングに車を停め、そこからお迎えにいくことを了承してくださっています。

ですが肝心のさっちゃん、電動自転車でスルスル~っというお迎えから、パーキングまで10分近くを歩くというこの変化についていきづらい。

「じ、じてんしゃー、じてんしゃー」と泣きながら言います。

やっと幼稚園でのお弁当に慣れてきたところ。午前で帰っていた頃より疲れているのもあるみたいです。

3歳をすぎたばかりですものね、疲れますよ、そりゃ。

幼稚園 公園 イメージ

それで泣いてしまうということが起きております。

大泣きです。汗と涙でぐちゃぐちゃです。ぐっちゃぐちゃ。辛いよね、歩くの。ごめんね。



終わりに


先日、私の肺にも病気が見つかったと書きました。あの時まず考えたのが、移る病気だったらどうしよう、ということでした。

幸い、時おり倦怠感が抜けにくいくらいで、元気です。

リウマチの方は梅雨時は毎年しんどいので、もう慣れています。

あとは孫と10分あまりの距離を無事に歩けるようになるのみ!きっと慣れてくれると信じて、一緒に頑張ってみます。



追伸:しまむらに、つばの大きな帽子は売っているでしょうか?若い人向けのデザインばかりでしょうか。今のじゃ日よけにならないので見に行ってみます。

「頑張れー」と下の2つのバナーをクリックしてくださると嬉しいです。いつもありがとうございます。励みになっています。


シニアライフの人気ブログランキングへ



ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
シンプルで豊かな暮らし
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
大人が着る無印とユニクロの服
ブログ村ハッシュタグ
#わが家の家計簿
#50代からのシンプルライフ
#50代からのファッション






3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る