*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

50代60代、そろそろ収納は安全でわかりやすい形へ変えていく

***

50代60代、収納は安全でわかりやすい形へ変えていく


年齢を重ねていくこれからの収納をラクにするポイントについて、文字入りの画像も作り、それを説明するかたちでまとめました。

収納の基本は、これまでもお伝えしてきたように…

■使っている場所の近くで収納する
■なにかをするとき使うものを、グループでまとめて収納する
■使用頻度が高いものほど、使いやすい場所に置く


この基本をおさえたうえで、50代以降の収納で気をつけてほしいことは以下の通り。

●面倒くさくない収納にする
●家族もわかりやすい収納にする
●危なくない収納にする


文房具 9

面倒くさくない収納にする


出したままのものが増えてきて、欲しいときに欲しいものがさっと見つからない、というようなことがおきていませんか。

これはもしかしたら、年齢を重ねたことで億劫になってきたことが原因かもしれません。現に私がそうなのてすよ。

たぶん頻繁に使うものほど、出しっぱなしになっているはずです。今までなら元の引き出しや棚に戻せたのに、それが面倒になってしまって出したままにしているというようなこと。

逆に言えば、頻繁に使うものなら出しっぱなしでもいいように置いておくのがいいでしょう。ただし、出しておくのは、本当によく使うものだけにします。

下駄箱 玄関 ファブリックパネル (1)
たとえばこちらは、下駄箱の上にまとめて置いている、認印や油性ペンの様子です。置き配が増えたとはいえ宅配の荷物を受け取ることがまだ多いわが家は、認印や油性ぺんをここにおいています。蓋つきの入れ物にではなく、トレーにそのまま。

このように、よく使うものを出しておく際も、収納の基本をおさえながら考えてみてください。

■使っている場所の近くで…(玄関で)

■なにかをするとき使うものをグループでまとめて…(宅配の荷物を受け取ったり、回覧板を回したり)

■使用頻度が高いものほど使いやすい場所に置く…(手がサッと出せる高さの下駄箱の上)
 

家族もわかりやすい収納にする


頻繁に使うものをまとめて出しておく場所は、家族がふだん長く居る場所の近くにするのがおすすめです。

「見えていること、種類でまとまっていること、手が届きやすいこと」を意識して収納していきます。

2023年リビング 文字入り3
足の悪い義母と同居しているため、リビングテーブルやラグは処分しました。

文房具 (7)
頻繁に出し入れしないものは、収納や引き出しの中に。こちらはリフォーム前の収納のなかですが、リフォーム後も基本は同じです。


●種類や目的で”グループ”にしてざっくりまとめ、見えるようにしておく

●使用頻度の高いものほど手が届きやすい位置に置いておく

頻繁に使うものも、それほどでもないものも、この2点を意識して収納しておけば、年齢を重ねてきても家族みんながわかりやすいです。


危なくない収納にする


危ない収納は、そろそろやめていきたいもの。危ない収納とは、無理な姿勢を取らないと出し入れできないような収納です。

脚立を持ってこないと手が届かない場所にある収納、天井の低い屋根裏収納や階段下収納などは、使いにくくなってきていませんか。かがみこまないといけない床下収納なども、辛くなってきていると思います。

玄関と下駄箱の整理収納そうじ202105231
下駄箱の一番上の棚は、昔はいっぱい収納していましたが、整理を終えた今は空っぽのままにしてあります。

収納スペースに余白があっても、無理に入れる必要はありません。高い場所でも、ついつい何かを収納して置きたくなりますが、そのままにしておいてもいいのです。


手が届きにくい場所には、できるだけものを収納しなくていいよう、減らしていきたいですね。

どうしても減らせない場合は、そこには、滅多に使わないけれど置いておきたいものか、思い出の品などを入れておくといいと思います。



忙しい人ほど、時間を作って片付けの仕組みを作りよけいなストレスを減らす


10月は友人たちから、体調や仕事、夫や子供たちや介護のことなどについて、話を聞かせてもらう機会がありました。

60年も生きてくれば、みなそれぞれ何かしら抱えています。でも、その状況のなかで少しでも良くしようと頑張っていることを教えてもらい、すごく励みになりました。

片付けや収納というのは、暮らしをスムーズにするための手段にすぎません。けれど上手くやれていれば、ストレスが減るのはたしかです。

探し物が多かったり同じものを買ってしまったりというのが無くなるだけで、お金や時間の無駄が減ってきますから。



片付いていることで少しでも無駄なことが減れば、頑張っているその何かに、集中しやすくなります。

時間があるから片付けるのではなく、時間がなくて忙しいときほど余計なストレスを生まないよう片付けるのがいいと思うのです。年齢を重ねてきたからこその、収納の仕方で。

ペンダントライト イメージ夜のリビング友達

「なんだか最近、暮らしにくくなってきた」と思ったら、収納の見直しどきかもしれません。

そう気づいたら、私も後回しにせず、わが家の収納を見直してみます。


私のプロフィールと記事一覧 ブログ村
ブログ村ハッシュタグ
#50代60代からの片付け
#シニアの友達付き合い
#物を減らす方法


読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る