• Amazonで買った遮光カーテンが価格以上の品質だと感じ、喜んでいます。そのカーテンをあらためてご紹介します。娘たちが泊まる時に使っている2階の和室につけているカーテンです。Bedsure カーテン 1級遮光 ドレープカーテン 幅100cm丈178cm 2枚組 防音 防寒 断熱 省エネ 目隠し夏の遮光はもちろん、冬には保温の役目もしっかり果たしてくれていると感じる優秀なカーテンです。寝室の環境づくり昨日は、月一回ペースで開催している... 続きを読む
  • ベッドの下はホコリがたまりやすく、湿気もこもりがちなので、カビやダニが発生しやすい空間です。今日は、ベッド下のカビ予防のためにしていることと、継続のコツについて書きます。「簡単!押し入れの湿気対策のやり方・順番・コツ」はこちら(先日、板を外したとき撮影しました。埃はありますが、前より少なくなりました!)ベッド下のカビ・ダニ対策としてやっているのは、次の4つのことです。なかでも効果的なのは、まず、ホ... 続きを読む
  • 今日は、寝室(私の個室)につけた新しい照明についてご紹介します。まだ使える照明でしたが、今が買い替えのタイミングだと考え、思い切って取り替えました。ダイニングの無印良品の照明については、先日こんな記事も書きました。あわせてご覧ください。無印良品ペンダントライトの魅力。せまいダイニングも癒しの空間に!片付けもだいぶ進んだので、くつろげる部屋をもういちど作るために、好きだったものを一つずつ集めなおして... 続きを読む
  • 私が35歳・夫が37歳のとき、この建売住宅を購入し住み始めました。あと何年ここで暮らせるかわかりませんが、断捨離を続けて、狭くても暗くても「お城だ!」と思えるような部屋にしていきたいです。効果あり!断捨離後の寝室がスッキリしたので贅沢をすることにわが家の寝室を夫婦で使っていたのは、はじめの数ヶ月のみでした。すぐに息子が気に入って使うようになり、交代したからです。その後は娘が使い、娘が嫁いだ現在は私の個... 続きを読む
  • 寝室であり私の個室でもある部屋の模様替えをしました。今日は、落ち着ける寝室にするため、どのように模様替えをしたかについて書きます。(アフター 模様替えの後)机の上がまだ片付いていませんが、二晩寝てみて快適でしたので喜んでいます。今回の模様替えのポイントは3つです。●ベッドの頭の部分は、窓から離す●ベッドは、収納家具の扉にかからないように置く●机は左側から光が当たるように置きかえる(ビフォー 模様替え... 続きを読む
  • 「捨てる物ではなく、残したいものを選ぶ」片付け関係の本などでたびたび目にしてきた言葉ですが、私には、残す物より捨てる物を選ぶ方が易しいです。それでも迷ったのが、親が用意してくれた嫁入り道具でした。それらの整理、第2のスタートを切りました。●嫁入り道具。これまで捨ててきたものと、これから捨てていくもの●嫁入り道具を捨てることに抵抗が無くなってきた理由●お金の不安、体力の不安、行動することで減らしていくこ... 続きを読む
  • 今日はバブル時代を学生~社会人として過ごした51歳の私が、どのように服を断捨離してきたかをまとめてみます。とても遅いペースですが、60枚代にまで減ってきました。(インナー・和服を除きます)私の衣類は、2階の寝室のクローゼットや箪笥、ロフトに収納しています。いずれはこれらの服を1階におろして、使いやすくしたいです。 私の服の整理、コツと実践記録0. インプット1:アウトプット91. 服の断捨離の目的を確認する。2.... 続きを読む

スポンサーリンク

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る