物が多いキッチンの片付け方と、御礼と

***

この日曜日は片付けセミナーをしてきました。今回は、去年もお伝えしたキッチンの片付け方について、よりハードルを下げた内容で講座を作っていきました。

今日は、講座のなかみといただいた感想についてご紹介します。


目次
片付けセミナーにいただいた感想
物が多いキッチンの片付け方:講座の内容と、まず試していただきたいことと
タスクの整理が先
終わりに

20220515花吉野セミナー資料

片付けセミナーにいただいた感想


いただいた感想の一部をご紹介します。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。


初めての参加でしたが、とてもわかりやすく、楽しい時間でした。もう一度、整理からはじめてみます。やる気のスイッチが入りました!

まだまだお聞きしたいことがあります。わかりやすい内容でした。整理から整頓へと、少しずつ進めていきたいと思います

私は料理本や大切に置いてあるレシピが、なかなか捨てられません。クラウドで保存するやり方をためしてみます

あと1回でセミナーが終わってしまうのが悲しいです。書類の整理の回に出られなかったので、またいつか開催してほしいです!がんばります

家族にも協力してもらいつつ、片付けを頑張ってみます。本当によく使っているものをしっかり選んでみます。ありがとうございました

 

物が多いキッチンの片付け方:講座の内容と、まず試していただきたいことと


次のような順番でお伝えしました。



1. 片付けられない本当の理由

2.「もったいない」の意味

3. どこから片付ければいいか(整理収納の基本)

4. 家事がラクになる収納とは

5. システムキッチン、どこに何をしまう

6. 物が捨てられないときの片付け方



20220515花吉野セミナー

整理をはじめる前におすすめなのが、いったん落ち着いて現状目的をたしかめてみることです。



✔箇条書きにしてみる。スマホに音声入力してもいいです

✔写真を撮って、俯瞰して見てみるのもおすすめ

✔目的はできるだけ具体的に考えてみてほしいです



朝食の用意にかける時間を5分でいいから短縮したいとか、いつも同じ食器はもう嫌なので好きな食器をどんどん使いたいとか、同じ調味料ばかり買ってきてしまうのをやめたいとか。

目的が小さくて具体的であればあるほど、片付けのハードルが下がります。

片付けのハードルを下げ、うまく走れると、次もまたやってみたいと思えるようになります。



タスクの整理が先


私は50歳のとき、一念発起して家じゅうの片付けをはじめました。

はじめのうちは、物を減らさないとダメだと自分を追い込んでいました。たしかに、物を減らすたびに部屋はスッキリしていったし、管理もラクになっていくと思えました。

でも、だんだん、「捨てても捨ててもスッキリしない」と感じるようになりました。

なぜ「捨てても捨ててもスッキリしない」と感じたか。それは、やみくもに物を捨てていただけで、暮らしやすくなった実感をなかなか得られなかったからです。



そもそも、何が不便でどこに不満を感じているかを、落ち着いて考えようとしませんでした。

つまり私は、片付けのタスク整理も、それに優先順位をつけることもできていませんでした。

どこから片付ければいいかが、まだまだわかっていなかったのです。

書籍「今日からだれでも、片づけ上手」小さいゴミ袋の写真 

どこから片付ければいいかで言えば、私は、頭の中からと言ってもいいぐらいの状態でした。

挫折して無意識にそのことに気付いたのか、拙著(2016年出版)には次のようなことを書いています。


”逆に迷いすぎて動けなくなった時は、一旦その気持ちを手放して中断し、日にちをあけるようにしました”

”とにかく 今気になっているところを選び、手を動かしてみました”

”まだ使える物と使いものにならない物とをいっしょにしたまま放置していたことがありました”

”それを、今すぐやる。 こんなこと、やってしまえば5分もかかりません”

”つまり、 動き出してみることで、私のズボラ脳でも活動モードに切り替わる瞬間を感じられるということ”




終わりに


来月はいよいよ着物や思い出のものの整理について講座をします。来月が、1年間やってきた最後の講座になります。

お近くの方、思い出のあるものの整理に興味のある方は、ぜひお越しください。お待ちしています。身軽になって、人生をラクに豊かに楽しんでいきましょう。

6/25 片付け入門講座~日々の暮らしをスッキリ快適に~のお申し込みはこちらから



今週は実家の母のことや娘のこと、自分のこれからのことなど、考えて行動に移すべきことがたくさんあります。

そのタスクもさらに細分化して、無事にこなそうと思います。

不安定なお天気が続いて体調を崩しておられませんか。無理をなさいませんように。みなさんも私も、今日1日を無事に過ごせますように。

2つの四角いバナーをクリックしてくださると、更新の励みになり嬉しいです。いつも応援してくださってありがとうございます。

シニアライフ人気ブログランキングへ




ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
大人が着る無印とユニクロの服
シンプルで豊かな暮らし
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村ハッシュタグ
#わが家の家計簿
#50代からのシンプルライフ
#50代からのファッション
#髪が傷まない白髪染め




3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023
初心者も安心!100均ミニ観葉植物カポックが可愛くて育てやすい Mar 17, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る