下着も今の自分が使いたいものだけにしていく
今日は、私の思う下着の捨てどきポイント6つと、実際にどう捨ててきたかについてまとめました。
服も捨てにくくて迷うことが多いものの一つですが、下着もけっこう捨てどきを逃してしまいませんか?私はそうでした。
*昨日、「50代の生き方」というブログランキングに参加いたしました。
ブログ村の断捨離カテゴリは抜けました。今までありがとうございました。
引き続き、応援して下さるとうれしいです。アクセス数の多いカテゴリなので、新たにお好きなブログも見つかると思います。
↓
50代の生き方 ブログランキング
告白しますと、独身時代に買い集めていたゴージャズな下着(といってもウン万円もするものじゃないです)を、つい2,3年前まで捨てられずにいました。
普段使いには扱いがめんどうで、眺めるだけになっていたものでした。
ほとんど使っていないとはいえ、30年近くも持ち続けていたことになります。
服を大々的に処分しはじめてから、ようやく考えが変わりました。
そんなゴージャスな下着も、普段づかいの下着も、捨てどきを見極めよう。今の自分が着ていて気持ちのいいものだけにしていこうと。
~本日の目次~
▶
なにかあったときに恥ずかしくないように▶
下着の捨てどき・見極めポイント▶
下着の捨て方▶
下着を整理するメリット
なにかあったときに恥ずかしくないように
いざというとき、つまり急病で運ばれたときなどに、ちゃんとした下着をつけていたいということを考えるようになりました。
そしてこの「いざ」の部分が、年々、現実味を帯びてきました。
また、後に残しておきたくないものは気力がある今のうちに…という思いも抱くようになりました。そういう年齢になったのでしょうか。
同世代のみなさんはいかがですか。こんなこと考えませんか。
”50代からの片付け・収納・家事”というテーマを作りました。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事下着の捨てどき・見極めポイント
捨てどきの見極めポイントは次のようなものになりました。
① 生地の劣化(色褪せ・毛玉・糸のほつれ・薄くなってきた、など)
② ゴムが伸びている
③ 肩紐が伸びて、ずりおちてくる
④ ワイヤーが変形し、肌に当たる部分が痛い
⑤ レースが弱っている、切れている
⑥ 状態がよいように見えても、伸縮性がなくなっている
とくに⑥の、一見状態がよいように見えても伸縮性がなくなっているものは長く保管していても仕方ありません。
こういうものほど、なかなか思い切れなかったのですが、ようやくそれらを処分できました。今、引き出しも気持ちもスッキリしています。
下着の捨て方

下着を捨てるときは、次のようにしています。
●ワイヤーやフックなどを、本体と切り離す。ワイヤーを引き抜くときは、端が当たって痛い場合もあるので気を付けてください。
●本体には細かくハサミを入れ3つか4つくらいに分け、袋へ入れ(紙袋や使わなくなった風呂敷などを使って)、可燃ゴミとして捨てる。
●寄付ができる下着もあります。私は利用しませんでしたが、興味のある人はそんな方法も使うと、捨てる罪悪感が減ると思います。
下着を整理するメリット
下着はそれぞれが小さいため、片付けやすいと思います。
一か所に収納していない場合でも、全部を集めてきて見直すのにそれほど時間も体力も使いません。
数が減ると管理が楽になるだけでなく、洗ってから長く放置していたものを身につけることがなくなるので、気分がいいです。
また、なにか1種類のものをしっかり整理できたという達成感も味わえます。
私もまた、下着の入った引き出しからすべて出して点検してみます。
蒸し暑くなってきたので、せめて気持ちいいものを身につけて、この夏を乗り切ろうと思います!
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ50代からのファッション40代からの似合う服と小物の選び方貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、困らなかったもの21日でよい習慣を身につける私の人生を変えた一冊