年をとってから勉強することの、何が面白いの?楽しいの?私は勉強なんてもう二度としたくないよ。
「学校へ行って勉強したい。このままお婆さんになるのは嫌なのよ」と母から聞かされるたび、若かった頃の私は心の中でそう呟いていました。
ところが…。
少人数制で、一年かけて片付けの基本をお伝えしていく。そう決めて毎月開催してきたセミナーを、先週末、12回目をもって無事に終了することができました。
暑いなか足を運んでくださった皆さん、ありがとうございました。
リウマチの右手の調子が悪く、ここ数ヶ月、気持ちが折れそうになったこともありました。でも、最後まで出来てホッとしています。
今日は、今の思いと、今後の活動について書きます。
目次▶
今回いただいた感想▶
58歳になってから取った資格▶
今後は(しばらくはブロガー・祖母・嫁として)▶
終わりに
画像はおとといのセミナー会場の様子です。ここには毎回1時間前に到着して、会場の準備と心の準備をしていました。
昨年の春に打ち合わせをしたときのことが、昨日のことのように思え、この日はちょっと感傷的になっていました。

昨年6月、はじめて一人でお話をさせてもらったのが、あべのハルカスの片付けセミナーでした。
はじめて顔を出したのも、このセミナーの広告でした。
今回いただいた感想
最終回の土曜は、着物や思い出の物の整理と題してお伝えしました。まとめ回としてのお話も加えました。
赤い丸
●をつけたお声については、後日、別の記事でまとめます。
●迷ったときは、目標を思い出す。いいですね!
●退職後に時間が出来たので、家のあちこちを片付けています。寄付する機会があり、服や雑貨は手放すことができました。これからの私に、何かアドバイスがあればお願いします。
●参加して良かった。寄付や供養や出張買取の経験談、具体的でとても良かったです。
●先生、とても楽しかったです。また参加したいので、奈良大阪近郊でセミナーを開催してください。絶対開催してくださいね。
●数回受講させていただき、少しずつですが実践しています。なかなかですが、洗面所の片付けは家族の協力もえられ出来ました!ありがとうございます。
●いつも色々教えていただき、お手紙までいただき、ありがとうございました。忙しくなかなか進みませんが、少しずつやっていこうと思います。
●時間の上手な使い方も、また教えていただきたいです。(主人の母の介護やほかの事情もあり・・・、そのなかでの時間の作り方について)
●初めて参加しました。来てよかったです。今回のセミナーを片付けのきっかにします。ありがとうございました。

58歳になってから取った資格
私は、整理収納アドバイザー1級の資格を、58歳になってすぐの頃に取りました。
2016年にとった2級まででいいと思っていたのですが、セミナー開講のお話を先にいただき、1級を受験することにしたのです。
1次試験・2次試験へ向けての勉強はしんどかったし、若い人たちと一緒に受けたZoom講座では、気後れしていつもタジタジでした。
でも、思い切って年下のみんなと(30代40代の人達がほとんど。50代は私一人でした)いっしょに学んで良かったです。
みんなとても優しかったです。ありがとうございます。
資格の勉強と同様に、この1年、私のセミナーにご参加いただいた方から、こちらのほうが学ばせてもらっていました。多くの発見がありました。
おかげさまで、回を重ねることに嬉しい感想をいただけるようになり、たいへん喜んでいます。ありがとうございます。

参加していただく方に、満足してもらえるだろうか。最後の6月まで、頑張れるだろうか。
途中でそう思ったこともありました。
ところが、あと少しで終わるな…と思いはじめた頃には、「もっと続けたい」という思いが。

今後は(しばらくはブロガー・祖母・嫁として)
来月娘が2人目を出産するため、上の孫のことも含め、数ヶ月は娘のフォローをします。
▶どうすりゃいいのー、孫、道で大泣きこれは本当にたまたまなんですが、娘の出産は、セミナーの打ち合わせで決めた1年間という区切りに、ピッタリ合わさるような7月になりました。
7月のそのころは上の孫も夏休みにも入るので、ちょうどよかったと喜んでいます。
落ち着いたら、また必ず、片付けのセミナーを開催いたします。
苦手でも、片付けてスッキリ快適に暮らしたいと思っている人の気持ちに寄り添った内容で、作っていきます。
ブログの方は、片付けや家事をラクにすること、老後を豊かに暮らすために今できること、考え方をシンプルにしていくことなどを、他の話題も入れながら続けていきます。
なるべく楽しく読んでいただけるよう、私自身も楽しめるよう。
終わりに
サポートをしていただいた近鉄不動産の皆様、私の背中を押してくださった北谷有美先生、大竹郁子先生、学ぶ楽しさを思い出させてくれた今井知加先生。
最後になりましたが、この場を借りてお礼を申し上げます。
ブロガーモードはここまで。一息ついて、気持ちを嫁モードに戻します。そのあとは祖母モードに。幼稚園のお迎え、今日は一段と暑そう~。
「頑張れ、こちらも頑張るよ」と、下の2つのバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。
↓
シニアライフランキング1位のブログは?
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事大人が着る無印とユニクロの服シンプルで豊かな暮らし貯金、貯蓄、家計、お金に関することブログ村ハッシュタグ#わが家の家計簿#50代からのシンプルライフ#50代からのファッション#髪が傷まない白髪染め
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。