ひとつ前の記事には多くのアクセスをいただきました。ありがとうございました。いただいたメッセージへのお返事はもう少しだけお待ちください。
▶50代でも遅くなかった、はじめて良かったこともあった
同居の義母は、こちらの話が理解できていないのにわかったかのように返事をするというのが増えてきました。
今朝もそういうことがあり、私はなかなか立ち直れませんでした。
義母本人は正しいことをしていると思っているのですが、そうではなかったので、「これはこうしてくれますか」とお願いしてみました。
で、そのときは、「はいはい。わかった」と答えてくれるのですが、私が目を離すとまたやってしまいます。
それで私が何度もやり直すことになるというループ。
こういうときはどうする?答えは簡単で、何度かやり直しても義母がまたするなら、もうあきらめる。
「それはダメでしょう、いくらなんでも」と思うことでも、命に係わることでないうちは。
なかなか難しいですが、私の方が慣れていくようにします。
ストレス発散は義母がいないときにすればいいわけです。デイサービスにほぼ嫌がらずに行ってくれる義母の、良い面を見よう。
同居で介護、それが平和への近道。
今日ここで書いたことを、切なく懐かしく思い出す日もくるのだろうな。

孫さっちゃんは、昨日の幼稚園の帰り、とつぜんご機嫌がよくなって走り出しました。とても怖かったです~
▶いきさつはこちら「じ、じてんしゃー。じてんーしゃー」とママ(娘)の自転車のカゴに乗って帰りたいと、あれほど泣いていたのに。
人間って、日々、変化の連続ですね。勉強になります。
短いですが今日はここまでにします。いつもご訪問ありがとうございます。
「めげるな頑張れ」と、下の2つのバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつもありがとうございます。
↓

シニアライフランキング1位のブログは?ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事大人が着る無印とユニクロの服シンプルで豊かな暮らし貯金、貯蓄、家計、お金に関することブログ村ハッシュタグ#わが家の家計簿#50代からのシンプルライフ#50代からのファッション#髪が傷まない白髪染め
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1843.htmlついていけるか?義母の変化、孫の変化、私どうする?
:::