冷蔵庫すっきり収納への近道、として何本かに分けて更新していこうと思います!
片付けが苦手だった私が、冷蔵庫を片付けながら考え、試してきたことです。
分けた記事は別の日にアップしますのでまたお立ち寄りください。お待ちしています。
今日はその1本目。冷蔵庫が残りものでいっぱいになるのを防ぐためにしていることを書きます。
それから、昨日の記事では多くの方にご注文いただきました。嬉しいです、ありがとうございます。
みなさんのお腹が満たされ、幸せな気持ちで過ごせますように。
美味し~い!2019年、楽天で買える美味なものまとめ


使いにくい冷蔵庫について考えることから
使いにくい冷蔵庫とは、ひとことで言えば、物が詰め込まれている冷蔵庫のことだと思います。
ではなぜ物が多いのか。
使い切れないほどの食材を入れてしまうのか。
ひとつは、無計画に食材を買っているから。
もうひとつは、「残りもの」がたまっていくから。
良い収納グッズを使っていないから…ではありませんでした。
私の場合は、おかずを作り過ぎて余らせてしまっていたのも、冷蔵庫がものでいっぱいになってしまう原因のひとつでした。
単に買い物の仕方がまずかったからというだけでなく、年齢的にももう昔ほど食べられなくなっていたことになかなか気づきませんでした。
子供もとっくに結婚して家を出ているのだから、同じようなペースで料理していたら余るいっぽう。
ここらでいったん今までのやり方をリセットし、作り方を考え直そうと思いました。
ブログ村テーマ
50代を考え暮らす計画的に作っても、予定が急に変わって夫が外で食べてきてしまうということもあります。
それでおかずが余ってしまうのはもう仕方ないです。
でも、買い物の仕方に気を付けたり、料理を作り過ぎてしまわないようにしたりということは出来ると考えました。
残りものが出ないように料理する
残りものを出さないような料理の仕方とは、必要な量を決めておいてから作るということ。
お鍋に入るだけどーんと作っていたのをやめました。
今はもし多めに作るなら、
残ったから冷蔵庫に入れるのではなく、いつ食べるためのものかを具体的に決めてからにし、分けたぶんを冷蔵庫へ入れています。
昨日の朝一番Twitterでつぶやいたように、大根や人参やじゃがいもなどは、その日の晩ご飯と翌日の昼ご飯で必要なぶんを考え、数をよんで切っています。
これはほぼ毎日するようになりました。
(私
のツイッターはこちら。日々のつぶやきが中心ですが、ブログ更新のお知らせや、参考にしているサイトの紹介もしています。気軽にのぞいてみてください。無言フォローも大歓迎です)。

冷凍ギョーザも使うようになりました!もう手作りがめんどうになってしまって。
にんにくの香りがしないものがあるのですねぇ、私はそれも知りませんでした。美味しいです、この餃子!!
【冷凍食品 よりどり10品以上で送料無料】味の素 しょうがギョーザ 12個ご飯の...

終わりに
どこに何があるかはっきり覚えていない。
物がいっぱいで奥や下に何があるか見えない。
冷蔵庫をうまく使えていなくて困るのはご飯を作っているときですが、後悔するのはいつも少し時間が経ってからでした。
また腐らせてしまった…。
そんな後悔が、料理の仕方を工夫することでだんだんなくなってきて、今ではゼロに近くなっています!
これからもあきらめずに自分が使いやすい冷蔵庫にして、美味しく楽しく元気に暮らしていきたいです。
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援して下さりありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ手帳とノートで暮らしを楽しむ捨てても、困らなかったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること無印良品週間で購入したもの楽天スーパーセールで買って良かったもの50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについておすすめしたい、新しい習慣
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。