今日は、キッチンにあって捨てた道具の代わりに何をどう代用しているかについて、画像を足しながらいくつかご紹介します。
画像はすべてリフォーム前のものを使っています。
捨てても大丈夫だったキッチン用品
捨てても大丈夫だったキッチン用品は、こちらの記事に詳しく書いています。
キッチンになくても大丈夫だった、捨てたあと買い直していないもの371.圧力鍋
2.両手鍋(ホーロー)
3.中華鍋
4.玉子焼き器
5.土鍋
6.蒸し器
7.餅やき用の網
8.小さいやかん
・
・
・
34.小鉢(セットものから欠けて、半端になっていたもの多数)
35.れんげ(使わなくなって10年以上経っていた)
36.綺麗な箱や缶
37.あふれそうに沢山あったレジ袋や紙袋
逆に、こんな記事も書いています。
捨てたキッチン用品の代わりに使っている道具
捨てた物の代わりに使っている道具の例。
蒸し器の代用は、無印のステンレス手つきザルや普段の両手なべを使って手軽に
蒸し器を捨てた代わりに、手付きざるや両手なべを使うなどして料理しています。


茶わん蒸しなら、両手鍋を使います。

すが入らないよう、菜箸をフタと鍋のあいだに挟みます。
フタのない器で茶わん蒸しをつくる時は、ふきんで鍋のフタをくるむか挟むかしておくと、茶わん蒸しが水っぽくなりません。
キッチン道具、そのほかの代用例
捨てたキッチン用品⇒何で代用しているか、の順で書きました。
●すりばち・すりこぎ⇒手でひねる、包丁の柄と食材のあいだにペーパーをはさんで押し潰す
●おとしぶた⇒厚いキッチンペーパー・一回り小さいサイズの鍋のフタを使うことも
●玉子焼き器⇒フライパンで。少々不格好ですが、なんとか
●トースターやホットプレート⇒フライパンで食パンをトーストしたり、グラタンをグリルで焼いたり
●餅焼き用の網⇒フライパンに薄くサラダ油を塗って
●魚焼き網・グリル⇒フライパン+クッキングシート
“WEB内覧会”のキッチン用品が参考になるので、よく見せてもらっています。
WEB内覧会キッチン用品|雑貨ブログ・テーマ
●レシピ本・切り抜きレシピ⇒ネット検索。レシピを見ること自体、減っています
●米びつ⇒大きいチャック式袋に袋のまま入れ、野菜室で保管
終わりに
これまでキッチンにあったたくさんの道具を処分してきましたが、いま思いつくのはこのぐらいでした。
それだけ
道具はなにもかも揃っていなくても、なんとかなっているということなんだと思います。
そして、フライパンがこんなにも活躍していました。
隠す片付けをし続けて、ものを溜めこんでいたわが家のキッチン。
今は収納部分も6~7割ほどの使用率になっています。
多すぎるキッチン用品を減らしてみた
↓
専用の道具がなくても代用で料理できると知った
↓
収納がすっきりして使いやすくなった
↓
「足りている」とわかるようになって、よけいな買い物をしなくなった
私はもうシニアと呼ばれる年齢にさしかかりました。
だからこそ、これからの暮らしをよりラクで豊かなものにしていきたいです。引き続き、片付けをがんばっていきます。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーを押して応援して下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。
↓


以下、ブログ村テーマ捨てても、困らなかったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること断捨離で運気アップした経験談手帳とノートで暮らしを楽しむ私の人生を変えた一冊白髪染め、ヘアカラーについて大人が着る無印とユニクロの服最新の情報はこちらからどうぞ
↓
断捨離・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング