*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

年末でも簡単!冷蔵庫すっきり収納への近道(2)食材の買いすぎを防ぐちょっとしたコツ

***



昨日はこんな記事を書きました。ご飯を美味しく食べるためにできることはいろいろとありそうです。


冷蔵庫をうまく使うために


冷蔵庫すっきり収納への近道、として何本かに分けて更新します。片付けが苦手だった私が、冷蔵庫を片付けながら考え、試してきたことです。

今日はその2本目。

食材で冷蔵庫がギュウギュウ詰めにならないよう、買い物や調理の仕方で注意していることについて書きます。

1本目の記事はこちらです。
⇒ 冷蔵庫すっきり収納への近道(1)残りものを出さないためにしていること


冷蔵庫 空っぽにして掃除 2018年夏


使いにくい冷蔵庫について考えることから


使いにくい冷蔵庫とは、ひとことで言えば、物が詰め込まれている冷蔵庫のことだと思います。

ではなぜ物が多いのか。使い切れないほどの食材を入れてしまうのか。



ひとつは、無計画に食材を買っているから。

もうひとつは、前回の記事でも触れたように「残りもの」がたまっていくからだと思います。

使いやすい収納グッズを見つけただけでは、解決しませんでした。



 

むやみに食材を買って冷蔵庫がものでいっぱいになる


無計画に買い物をするってどういうこと?

私がしてきたのは、次のようなパターンでした。


●夫といっしょに行ける日にまとめ買いしてしまう
●チラシで見た特売品を先に買ってしまう
●コーナーやレジ近くに積まれているのをかごにぽいっと入れてしまう


これらのことを、やめるよう意識しました。



むやみに食材を買うと冷蔵庫内はどうなるか


何を作るかを決めずに買っていたことの方が多かったので、出番がないままその食材を放置してしまうことがありました。

また、冷蔵庫に何が入っているかを確かめずに買い物にいくこともあったため、帰宅して見てみたらすでに買ってあったことも。

あるいは、作ろうと思って買ったはいいが、他の材料が足りなかったという理由で使わずに置いておくなど。



その結果、食材がだぶついてくる、傷んでくる、ということになっていました。

こういうことを繰り返していたのを、どこかでリセットしなければ!と強く思っていました。



長年あたりまえのようにしてきたことが、今の暮らしに合わなくなってきているということになかなか気付きませんでした。

食材が余ってきたなと思って何かをまとめて作っても、もうシニア3人の暮らしでは食べきれません。

だから残る。ダメにする。これじゃいけません~!


ダイニング 冷蔵庫の上にラップ

食材の買いすぎを防ぐかんたんな工夫


冷蔵庫を食材でぎゅうぎゅう詰めにしないためには、計画的に買い物をするのがいちばんです。

計画的に買い物をするためには、献立も前もって決めておかなくてはいけません。

でも、めんどくさがりの私にはこれは続かないと思いました。

そう考えて、次の2つのことだけ守ってやっています。


●買い物メモさえ作るのがめんどうなときは、冷蔵庫内をスマホで撮影してから行く
●足のはやい食材を使い切る日を決める
(私の場合は、義母はデイサービス・私はフィットネスクラブへという金曜日がそうです)



難しいことはできません。でも、この2つのことを意識するだけなら続けることができました。

同居をはじめてからはネットスーパーを使うことの方が多くなったので、スマホで撮影しておくことは減ってきました。

ただし、注文するときは必ず冷蔵庫を見ながらしています。


●冷蔵庫に何が入っているかを知る
●あるものだけで料理できないかやってみる


このことに立ち返りながら、やり直してきました。


全機種対応スマホケース手帳型s (13)

終わりに


主婦を30年以上もしてくれば、いくらズボラな私でも、今ある食材だけでご飯を作るという経験は何度も重ねています。

いつもいつも冷蔵庫に新鮮な食材が入っていなければならないということもありません。

冷蔵庫の外にも乾物やレトルト食材を保存していますから、それを使えばなんとかなります。

そういうことを忘れないようにしつつ、これからもあきらめずに自分が使いやすい冷蔵庫にしていきます。

2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援して下さりありがとうございます。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ



ブログ村テーマ
手帳とノートで暮らしを楽しむ
捨てても、困らなかったもの
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
無印良品週間で購入したもの
楽天スーパーセールで買って良かったもの
50代からのファッション
白髪染め、ヘアカラーについて




2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る