この記事は過去にアップしたものを修正し、編集したものです。
本日の写真はすべてリフォーム前のものを使いました。
狭いリビングでも居心地の良い空間に
4LDKの建売りのわが家。LDKは13.5畳と狭いです。
去年リフォームをする前は、カウンターキッチンで大きな壁もありました。
壁とカウンターでキッチンの中が見えないのはよかったのですが、そうでなくても常に散らかっていたたため、わが家のリビングダイニングは圧迫感があり居心地はよくありませんでした。
今日は、そんなリビングダイニングを広く見せるためにしてきた家具選びや置き方、片付けの順番などについてざっくりまとめてみました。
片付けが苦手だった私なりのやり方です。
物減らしについてはこんな記事も書いています。
「リビング・断捨離チェックリスト」
リビングダイニング、片付けの順番と片付け習慣
部屋がスッキリ見えるようにするには、
目につきやすい高さにある”面”に物が乗っていないようにするのがいいと教わりました。
机や台の上などの平な面です。
もし物を置いたとしても、最後に部屋を出るときは片付けてから出るような習慣をつけることも。
わが家の狭いリビングダイニングでなら、ダイニングテーブル・キッチンカウンター・テレビボードなどがそれにあたります。
そこでまず、その上に物が乗っていないよう、無造作に置いていた物を片付けました。
捨てられるものは捨て、置いておきたいものはかごやラックに入れ、その近くで収納するようにして。
一番目につくところから片付ける
リビングダイニングにあるすべての”面”をスッキリさせるのが理想ですが、私はそのうちの一つからはじめました。
リビングに入ってすぐ目につく、テレビ台からです。その上になるべく物がないように断捨離をしました。

乗せてしまいがちな物はその近くに収納場所を作る
次にやってみたのが、リビングからつながるダイニングテーブルの片付けです。
食事をしたり、書き物をしたり、読書をしたり、宿題を見てやったり。家の中心となるダイニングテーブルは大事な存在です。

そんなダイニングテーブルの上にも、物がないのが理想ですが、どうしても置いておきたい物もありました。
そこで一度、その物たちを、どの程度の割合で使っているか考えてみました。
すると、置き場所がテーブルの上じゃなくてもいい物が見つかりました。

たとえば、読みかけの本やBOXティッシュなどです。
ティッシュは子供が小さいときは役立ちましたが、もうさほど使わなくなっていました。
逆に、いつもダイニングテーブルの上に置いておきたい紙とペンなどは、テーブルのすぐ後ろのチェストに収納することにしました。
私、メモ魔なのです。スマホにも打ちますが、まずはメモしたい。

ソファーのすぐ横にも仕切り付きのラックを置き、リモコン類やハサミなどよく使う物を入れています。
このソファー近くのラックも、大きい物にしてはいけません。本当にここで使いたいものだけを入れる、小さ目のマガジンラックでじゅうぶんです。
"web内覧会リビング"で機能的なリビングを拝見し、参考にしています。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビング
ここにおいていたリビングテーブルも撤去しました。
冬はコタツを置くこともありましたが、義母を引き取ってからはそれもなくなりました。

最後がキッチンカウンターの上です。
ここにもつい色々と置いてしまい、カウンターの役目を果たさなくなっていましたが、少しずつ断捨離して物がほぼない状態を保てるようにしていきました。
リビングダイニングの家具。大きさ・高さと配置
狭い部屋を広く見せるために、
家具はできるだけ小さくて背が低いものを選んできました。
リビングに入ってすぐ目につくところに、そういう背の低い小さい家具。
本来ならTVボードはもう少し大きいものの方が見た目のバランスがいいです。
でも、ギリギリの大きさのものにしました。前は1,6mほどの幅のTVボードだったのを、買い換えたのでした。

代わりに、死角になる部分には、リラックス効果を期待して背もたれが高めのソファーを置いています。
義母が足をひっかけてはいけないので、ラグは捨てました。
ソファーは入り口からは目につきにくい場所に置いたので、圧迫感は少なめです。
脚つきのソファーに変えてからは、床面が見えるようになったので、前より広さを感じるようになりました。

ダイニングセットは前に賃貸に住んでいた頃から24年間使ってきました。
選ぶときに気を付けたのが、
椅子の背もたれの高さです。これが低い方が、狭さを感じにくいからです。
椅子がテーブルにしっかり収まるという条件も、外せませんでした。

終わりに
足の踏み場もないほど散らかってはいないものの、物が多く、あちこちに散らばっている状態のリビングは、とてもじゃないけど寛げる空間とは言えませんでした。
●片付けとは、使ったものを元へ戻すこと
●戻す場所は、その物を使っているすぐそばに作る
こういう片付けの基本的なことがわかるようになってきたのは、一念発起してリビングのモノ減らしをしはじめてからです。
家具選び、配置、片付けの仕組みをつくって継続させる。
これからも、家族3人、少しでも快適に暮らせるよう工夫していきたいです。
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援して下さりありがとうございます。
↓


ブログ村テーマ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、困らなかったもの手帳とノートで暮らしを楽しむ50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング50代の生き方・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング