今日は掲載誌のお知らせと、わが家の冷蔵庫収納の移り変わりについてご紹介します。
片付けが苦手だった私がたどり着いた、ズボラでも続くラクで簡単な冷蔵庫収納のやり方です。
ジップロック スクリューロックが私には使いやすいので愛用しています。手前のをどけると…。

たとえばこんなふうに、冷蔵庫のなかでしか使わない保存容器は、空っぽのものも同じ場所で収納しています。
毎日見ているので、空いている保存容器がなければ食材も買いすぎることがないため、残ってしまうこともなくなりました。
電気代・食材の無駄がなくなる冷蔵庫整理
8月末に発売された「毎日が発見」9月号に、8ページにわたって掲載していただきました。
見出しは「がんばりすぎない冷蔵庫整理」。内容は、片付けが苦手でも続けられる冷蔵庫の整理の仕方についてです。

実際にわが家の冷蔵庫の画像も何枚か載せてもらっていますが、ほとんどはインタビューやメールでお答えしたものをわかりやすくまとめて下さった文章と、それに合わせて描いてくださったイラストで構成されています。
機会がございましたらご覧ください。
(この雑誌は定期購読で販売されているため書店にはありません。kindleでは読むことが出来ます)。
毎日が発見 2019年9月号 [雑誌]


ブログのカテゴリでは、
片付け・収納-キッチン に、冷蔵庫をはじめ食器棚やシステムキッチンの引き出し・吊戸棚の使い方などの記事があります。
わが家の冷蔵庫収納の移り変わり
収納が苦手な人ほど、物を減らして、ざっくり収納するほうがラクだと思います。
流行りの収納グッズをそろえ、冷蔵庫の手前から奥、上から下までを、ぜんぶ使わなくてはいけないということもありません。
中に何がどのくらい入っているか、すぐわかる状態。ほしいものがサッと取れる状態これさえできていれば、充分だと思っています。
1.わが家の冷蔵庫に入れておきたいものは何かを、きちんと把握する。不要なものまで入れていないか。
2.それを出し入れしやすく収納するためには、どうすればいいか。私に出来るやり方はなにか。
3.必要な食材を出し入れしやすくする収納グッズはどんなタイプか
4.本当に収納グッズは必要か
私はこの順番で片付けるようになってから、収納の無駄も失敗もなくなってきました。
一緒に住んでいる家族が変われば、入れておく食材もその収納位置も微妙に変わります。
それぞれが年齢を重ねていくことでも、変わってきます。

ですので、片付けの教科書のやり方をそのままを真似ようとせず、自分で試しながら考えていくほうが無理がないです。
冷蔵庫の整理についてはブログ村テーマの記事が参考になりました。
ブログ村テーマ
冷蔵庫の整理・収納また、最近はもういろいろますます面倒になってきて、卵パックなどは開いてフタを下に重ねてそのまま卵入れのところにポン!と。

消費するスピードも落ちてきましたので、賞味期限の印字された紙をそのまま挟んでいます。
(いずれも今朝、撮影しました。暗くてすみません)

これが本当のざっくり収納よ~、なんて言いながら毎日てきとうにやっています。
そんな片付け方ですけど、入れておくものをほぼ決めているので、まあまあスッキリ使えているのではないかと喜んでいます!
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援、ありがとうございます。
↓


ブログ村テーマ捨てても、困らなかったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関することキッチンの片付け・断捨離・収納50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
書籍を出版いたしました。モノも迷いも手放して暮らしをラクに。
https://sayoslife.jp/blog-entry-1045.html冷蔵庫これが本当の【がんばらない収納】お知らせも