キッチンの大方付けをするまでは、何をどこに入れていいやらわからず、とりあえず手が届きやすい場所にあれこれ詰めこんでいました。
それが食品を傷める原因になるとは、思っていませんでした。
片付けを続けるうちに、自分の間違った思い込みがいかに多いかがわかりました。
今は乾物を、湿気の多い場所や、すぐ見えない場所には置かないようにしています。
カビが怖いのと、見えなくて忘れてしまうのを避けるためです。
WEB内覧会キッチンの画像や記事は参考になりました。興味のある方は読んでみてください。
ブログ村テーマ WEB内覧会*キッチン
*2013年。かなり、間違っていました!恥ずかしいです。50歳、大々的な片づけを始めた頃のシンク下収納の様子です。

*現在のシンク下収納。水を使うところなので、それに関する物を入れています。
乾物の保存方法で、変えたこと
早めに使う、どんどん使う田舎に住んでいますので、乾物は、今もお祝い返しでいただくことがあります。以前は大事にしてなかなか使いませんでしたが、それをやめました。
たくさんあるときは、料理でどんどん使っています。
少なく持ってスッキリさせることと同じくらい、正しく持って安心できるようにすることも、考えていこうと思います。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ手帳とノートで暮らしを楽しむキッチンの片付け・断捨離・収納 捨てても、困らなかったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション21日でよい習慣を身につける
書籍を出版いたしました。モノも迷いも手放して暮らしをラクに。
https://sayoslife.jp/blog-entry-997.htmlやってはいけない乾物収納、でやめたこと変えたこと