キッチンを片付ければ、心身ともにラクになるという事実を知った
「そういえば、昔のようにごちゃごちゃのキッチンでイラつくことがなくなってる」
「ここでよく、娘には聞かせたくないような愚痴をこぼしてしまっていた…」
今朝、義母のお粥をつくろうとシンク前に立ったとき気づきました。
苦手で嫌いで逃げてばかりいた片付けですが、50歳をすぎてからでもやってみてよかったです。
キッチン収納といえば、ただ隠すか押し込むかしかできませんでしたが、今はだいぶ楽に使えるようになり喜んでいます。
楽になったのは体だけでなく、心もでした。
今日は、キッチンの中でもとくに重要な深い引き出しを片付けた順番と、その効果についてまとめました。
関連記事はこちらです。
キッチンの引き出しは収納のかなめ
調理中でもすぐ使えるシンク下の引き出しは、わが家の狭いキッチンでは貴重な収納場所です。
(リフォーム前のキッチン)なかでも収納量が確保できて便利だったのが、深さのある引き出しです。
これはリフォームをする前も後も同じでした。
この深い引き出しを使いやすくするために意識したのが、「
すぐ取れてサッと戻せる収納」です(←このリンク先に、収納関連の記事をまとめています)。
キッチンの深い引出しの収納、ビフォーアフター
下のモノクロの画像はキッチンの深い引出し、2014年夏ごろの様子です。
「さあ!これから片付けよう」と、捨て活をはじめたころでした。
キッチンシンク下収納、ビフォー

ここにあると便利なものを、ただ入れているだけでした。収納のルールはほぼゼロです。
まず目指したのが、上から見たとき
何がどれだけ入っているかすぐわかるような収納です。
この頃の収納からアフターの画像のようになるまで、いろいろと試しながら徐々に変えてきました。
キッチンシンク下収納、アフター

2017年の夏ごろの引き出し収納の様子です。
奥のタッパーがひっくり返っているのは、中身がすぐわかるようにしてみたかったからです。
とりあえず家にある保存容器を使ってみる。はじめから買わない。そんなことも決めていました。
食べるものとそうでないものが混ざっていますが、まずは、私がキッチンのこの場所で使いたいたいものを使いやすいように収納できるようになりました!
キッチンの深い引き出しを片付ける順番と効果まとめ
●同じ種類のものは、必要な数だけ残して捨てる
●上下に重ねる収納をやめる
●立てて収納する(上から見てすべてわかるよう)
●立てて収納するため、
深さのあるいれものを使って、仕切る●100円ショップにあったイノマタ化学 冷蔵庫用 野菜ストッカーで試してみた
●家にあった
中身が見える保存容器も使ってみた(時には向きも変えておいてみた)
すると、
●必要なものがすぐ取れるようになった
●使ったあと戻しやすくなった
●在庫を覚えやすくなった
●買い物の無駄が減った
Web内覧会にある記事が今までとても参考になりました。興味のあるかたはご覧ください。
トラコミュ
WEB内覧会*キッチン古いキッチンでも新しいキッチンでも、基本は同じなんだとわかりました
リフォーム前のキッチンで理解しはじめた深い引出しの収納方法。リフォーム後も、なるべく無駄のないように使いたいとあれこれやってみました。
リフォーム前のキッチンと全く違って、今度は壁付けキッチンです。
足が悪くなった義母を引き取ること前提で行ったキッチンリフォームでしたから、妥協もいっぱいしました。
前より収納量が減ったし、L字型のシステムキッチンにしたためデッドスペースもあります。
それでも、キッチンに詰め込んでいたものの量がかなり減っていたので、深さのある引き出しもまあまあうまく使えています。

次の画像が、シンク下に2つある引き出しの下段のほう、深さのある引き出しの収納の様子です。

フチの欠けた白いボウルは、ガスコンロだった頃に溶かしてしまったもの。布巾を漂白するのに使っています。
昭和でしょうー?でも満足満足。
ここにあると出し入れしやすいから、布巾も毎日きもちよく使えます。
仕切るのに使っているケースはこれです。
100円ショップDaisoで買ったこのケースには、生ごみを入れる袋を立てて収納しています。
生ゴミの捨て方と、ゴミ袋の収納方法

生ゴミ用の袋にダイソー【スーパーさんのお買い物袋SS】がぴったり!

終わりに
大々的にキッチンを片付ける前は、目隠しカーテンを100均のポールを使ってつるす、ということをあちこちでしていました。
隠す片付けは、そのときは綺麗に見えますが、使いにくくていつもイライラしていました。
この深い引き出しを整理したことがきっかけになり、それまでのキッチン収納を考えなおすことができました。
それからは、キッチンでする家事がラクになり、私にもできるんだと自信を持つことが出来ました。
もう年だからとあきらめず、思い切って片付けをやり直してみて良かったです。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーを押して応援して下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。
↓

