昨日この記事を書きかけのままアップしてしまいました。
すぐに気が付き非表示に戻しましたが、読んでくださった方もおられたようです。すみませんでした。

今までと、これからと
2年前の2月
どーんと構えていられるような女性なら良かったのですが、私には無理。全くできませんでした。2年前の今ごろは、気分的にも肉体的にも追い込まれていました。
娘の結婚の準備、義母の入院先への週2回のお見舞い、介護を見据えたリフォームの打ち合わせなどが重なっていたからです。
オロオロしつつ、毎日をこなしていくのが精一杯でした。そしてその春、娘が結婚しで家を出ていったあと、義母と同居をはじめました。
生活費を浮かせるための一度目の同居、失敗
夫は代々続く本家の長男。大きな仏壇にある過去帳には寛永の文字もありました。
私はそんなことは気にせず、少しでも生活費が浮くならと、親や友人たちの反対を押し切ってはじめから同居しました。
でも考えが甘すぎました。数年でうまくいかなくなり別居したため、今回の同居が2度目ということになりました。それからは、義母の様子が落ちていくたびに迷い、またオロオロしました。
でも今は、ほどほどに平穏な暮らしができており喜んでいます。
夫の理解と協力、娘や妹や友人たちの支え、そしてこのブログの存在に助けられています、ありがとうございます。
これからも自分らしく、確実に、暮らしをラクで豊かなものにしていきたいです。
あらためて決めたこと
不安になったら、一歩ひいて自分を見てみる。
それは無理をしてまでやる意味があるの?最後までできるの?と自分に聞いてみる。
介護を含めた暮らしのなかで迷ったとき、こんなふうに考えられるようにしておきたいです。
お知らせ
娘のこと
ブログでも書いていたように、娘の体調がよくありませんでしたが、約2週間かかって元に戻りました。
楽しい老後のために捨てるもの、準備するものTwitterやブログを読んでコメントしてくださった皆さん、ありがとうございました。
初孫1歳
そして初孫が1歳になりました。先日、少し早めにお婿さんの実家へ集まり、初誕生のお祝いをしてきました。
お餅を家でついて丸めてひとつずつクリアな袋に入れ、それを可愛いリュックにつめて孫娘に背負わせてくださいました。
いわゆる一升餅です。今はこんなふうにするのですね。
孫娘はこれで一生食べものに困らないし、健やかに成長していくことでしょう。
私のTwitterはこちら。気軽に読んでみてください。日々のつぶやき中心ですが、ブログの更新や参考にしているサイトのご紹介もしています。無言フォローも大歓迎です。
終わりに
✔ものの少ない暮らしの良さ
✔家族のこと自分のことを含めたシニアライフへの移り変わり
長男の嫁としてはだいぶ頼りない私ですが、これらを中心に、今後もしっかり書いていきたいです。ご訪問お待ちしています。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーを押して応援して下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。
↓
