長男の嫁、やり直しの同居であらためて決めたことと、お知らせと

***

昨日この記事を書きかけのままアップしてしまいました。

すぐに気が付き非表示に戻しましたが、読んでくださった方もおられたようです。すみませんでした。


ノート 共有 病院の珈琲

今までと、これからと


2年前の2月


どーんと構えていられるような女性なら良かったのですが、私には無理。全くできませんでした。2年前の今ごろは、気分的にも肉体的にも追い込まれていました。

娘の結婚の準備、義母の入院先への週2回のお見舞い、介護を見据えたリフォームの打ち合わせなどが重なっていたからです。

オロオロしつつ、毎日をこなしていくのが精一杯でした。そしてその春、娘が結婚しで家を出ていったあと、義母と同居をはじめました。


 

夫は代々続く本家の長男。大きな仏壇にある過去帳には寛永の文字もありました。

私はそんなことは気にせず、少しでも生活費が浮くならと、親や友人たちの反対を押し切ってはじめから同居しました。

でも考えが甘すぎました。数年でうまくいかなくなり別居したため、今回の同居が2度目ということになりました。



あらためて決めたこと


不安になったら、一歩ひいて自分を見てみる。

それは無理をしてまでやる意味があるの?最後までできるの?と自分に聞いてみる。

介護を含めた暮らしのなかで迷ったとき、こんなふうに考えられるようにしておきたいです。



お知らせ


娘のこと


ブログでも書いていたように、娘の体調がよくありませんでしたが、約2週間かかって元に戻りました。

楽しい老後のために捨てるもの、準備するもの

Twitterやブログを読んでコメントしてくださった皆さん、ありがとうございました。



初孫1歳


そして初孫が1歳になりました。先日、少し早めにお婿さんの実家へ集まり、初誕生のお祝いをしてきました。

お餅を家でついて丸めてひとつずつクリアな袋に入れ、それを可愛いリュックにつめて孫娘に背負わせてくださいました。

いわゆる一升餅です。今はこんなふうにするのですね。

孫娘はこれで一生食べものに困らないし、健やかに成長していくことでしょう。


私のTwitterはこちら。気軽に読んでみてください。日々のつぶやき中心ですが、ブログの更新や参考にしているサイトのご紹介もしています。無言フォローも大歓迎です。



終わりに


✔ものの少ない暮らしの良さ
✔家族のこと自分のことを含めたシニアライフへの移り変わり

長男の嫁としてはだいぶ頼りない私ですが、これらを中心に、今後もぼちぼちと書いていきたいです。ご訪問お待ちしています。






3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023
すぐ疲れる自分が情けない、急激な気温の変化でダウン、こんなときは May 18, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る