みなさんは、イメルダ夫人をご存知ですか?私は結婚するとき、妹から「まるでイメルダ夫人」と言われるほど靴をたくさん持ってきてしまいました。
数千足はオーバーですが、それほど好きで持ってきた多くの靴は、活用されることなく下駄箱を占領し続けました。捨てられませんでした、そんな大昔の靴も。
今日は、『毎日が発見ネット』でコラム2本目が掲載されたお知らせと、玄関を片付けながら考えてきたことについて書きます。

ストレスのない玄関収納
今回のコラムでは、なかなか靴を捨てられなかった私が、下駄箱周りをどのように片付けてきたかについてまとめました。
コラムの目次①どんな玄関が理想?
②下駄箱の収納ルールを決めておく
③靴の捨てどき、見きわめポイント
④一気に靴を減らせないときの対処法
⑤片付ける前に準備しておくと作業がラクになる物
⑥気持ちの良い玄関を保つために
目指したのは、靴の出し入れや脱ぎ履きがしやすい、
ストレスのない玄関にすることでした。
毎日が発見ネットへ
↓
「履かない靴はもう処分!苦手でもできる玄関の片付け方/原田さよ」
戻せる収納
片付けとは、使ったものを元に戻すこと。
なぜ自分が片付け下手だったのかと考えたときに思い当たったのは、出すときは少々出しにくくても出すけれど、戻す場所が遠かったり物で一杯だったりすると、ちゃんと戻さないということでした。
靴はかつて、便利グッズを使って下駄箱いっぱいに収納していたことがあります。でも、面倒くさがりの私には、元のように戻すのがストレスでした。
そんな経験もあり、
手が届きやすいところに、
ゆったりと収められる収納をつくれば、私にも戻せるようになると考えました。
”
すぐ取れてサッと戻せる収納”←リンク先に関連記事を集めています。

下駄箱なら、靴を減らして”そのまま”しまえるようにすれば、戻しやすくなります。玄関に置いておきたい他のものも同じです。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*玄関
年を重ね、身体にもいろいろなことが起きているのだから、どのみち持ってきたようなデザインの靴は履けなくなっていたでしょう。
未練があって迷うこともありましたが、思い切って靴を減らしてよかったと今は思っています!
さっと下駄箱から靴を出し、邪魔になるもののない三和土でラクに靴を履いて、大きな一歩で1日をはじめたいです。
片付けやシンプルなファッションの参考になるブログ村テーマ。こちらもごらんください。
ブログ村テーマ服の断捨離・整理収納少ない服で着回す手帳とノートで暮らしを楽しむ50代からのファッションブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓

『 もの、ごと。』は、家事と暮らしのブログメディア。知りたかったアイデアが、きっと見つかります。
