今日は、片付けコラムを連載することになったお知らせと、身軽に生きるための片付けについてあらためて考えたことを書きます。
『毎日が発見ネット』
今月から『毎日が発見ネット』で、片付けに関するコラムを連載することになりました。

『毎日が発見ネット』は月刊誌『毎日が発見』の公式サイト。暮らしに役立つ情報を毎日掲載している、”人生のちょっと先がわかる対策メディア”です。(月刊誌『毎日が発見』には、昨年の6月号で少し掲載していただきました)。
「片付けが苦手なふつうの主婦が、苦戦しつつも片付けてきたら、身も心も軽くなり暮らしやすくなりました」。こんなメッセージを込めながら、できるだけわかりやすいよう具体的に書きます。
苦手だからこそわかった片付けの失敗を避けるコツや、 「迷ったときは、こうしました」、「出来ないときは、こう考えなおして片付けました」、というような話も入れていきます。
本日1回目の記事がアップされましたので、ぜひご覧ください。
↓
「人生後半をラクに暮らすために、苦手な片付けを克服する一歩目を踏み出す。はじめにやっておくこととは/原田さよ」
身軽に生きるための片付け
皆さんは、自分の家が好きですか?自分のことを好きですか?こんなこと、あらためて考えないかもしれませんね。私はどちもNOでした。
片付けに苦手意識のある人は自己肯定感が低いとよく言われますが、まさに私がそうでした。
他にも、片付けが苦手な人に共通する特徴があります。たとえば次のような点。私はこれらすべてに心当たりがあります。
・何事も、とりかかるまでに時間がかかる。先延ばしする。
・飽きっぽい。気分が変わりやすい。
・計画や準備が苦手。
・一度にやってしまおうとする。
・お得感に弱い。
・自覚のない完璧主義。
参照記事
→「『片付けられない人』をやめる3つの方法」 これらの特徴をひとつひとつ確かめながら改善していけば、着実に自分が変わっていくと知りました。
片付けは、歯を磨いたり手を洗ったりするのと同じように、日常のなかにある習慣です。片付けの習慣が身につけば、部屋だけでなく心も体もすっきりし、ラクに生きていけます。
苦手意識が強かったころは、「片付け」と聞くだけで身構えていましたが、苦手なことほどハードルを下げればいいと思えるようになってから、片付けやすくなりました。
そんな内容も織りまぜながら、前向きな気持ちで明るく書いていきます。ブログ、コラムともに、どうぞよろしくお願いいたします。
断捨離や片付けに役立つ記事が読めるブログ村テーマも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの。キッチンの片付け・断捨離・収納服の断捨離・整理収納50代からの片付け・収納・家事ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓
