「忙しくて時間が取れず、片付けられないです。時間がなくて片付けられない。どうすればいいでしょうか」。こういうご質問をいただくことが続けてあったため、記事のタイトルに含めました。
暑いのに片付けなんて…と思うものなのに、暑いからこそ気になる場合もありますよね。
本日の目次▶忙しくて(時間がなくて)片付けられない
▶頭の中が「やりたいこと」「やらねばいけないこと」で渋滞中
▶目標を決め、現状を把握してから、整理していく
▶計画:忙しくて片付けられないときの片付け計画の立て方
▶ただし、忙しい時ほど、焦らないでほしいです
▶おわりに

2018年。これはリフォーム前のLDKにあったものです。すべて2階へ運んだときに撮った1枚。
捨て活でだいぶ物が減っていましたが、まだまだ快適な生活とは言えない頃の物の量です。この頃の私も、「忙しくて片付けられない、時間がなくてなかなか片付ける気にならない」と焦っていました。
忙しくて(時間がなくて)片付けられない
✔片付けないと暮らしがラクに回らないとわかっている
✔忙しいときほど、探しもので時間を取られている気がする
✔仕事から帰ってきても、寛げない
✔散らかっている部屋を見てよけいに疲れてしまうから、家に帰りたくない
✔片付けないといけないのは重々わかっているけれど、どうすればいいやら
こんなふうに思っている人が他にもいらっしゃるかもしれません。家じゅうの片付けをはじめるまでの私もそうでしたから、すごく気持ちがわかります。
忙しくて(時間がなくて)片付けられないとき、まずやるのは、頭の中を整理することなんです。
「え?そんな暇があったら、さっさとガラクタを捨てた方がいいのでは?」と思うでしょうか。じつは、これも私が思っていたことでした。
ガラクタを捨てるのも大事なのですが、違うのです、「忙しくて時間が取れない、でも片付けたい」というときこそ、紙とボールペンを用意して頭の中を整理するのが先です。
頭の中が「やりたいこと」「やらねばいけないこと」で渋滞中
やりたいことがあるのに、なかなか手をつけられないでいる状態は、頭の中でいろいろな考えが交通渋滞を起こしている状態です。
まずはその渋滞を解消していきましょう。何がいちばん気になっているのでしょうか?

これは片付け初心者さん向けのセミナーにむけて作ったスライドの1枚です。毎回、ほぼ同じ流れでお話しています。
つまり、整理と収納の手順はいつも同じということです。
忙しくて片付けられないと悩んでいる人は、この
1.リビングダイニングの役割とはと、
2.現状を把握して目標を決めるを飛ばしている可能性が高いです。
いきなり、「
3.すべての物を出して整理しよう!とにかく物を捨てなきゃダメだ」となっている場合が多い。でも、とてもそんな時間はない・・・となり、モヤモヤしてしまうのではないでしょうか。
目標を決め、現状を把握してから、整理していく
目標を決め、現状を把握してから、整理していく.
こうすれば、気持ちがあちこちに飛んで落ち着かなかったり、片付けはじめたのはいいが途中でギブアップしたり、というのが減ってきます。
片付けの目標を立てる。現状を把握する
たとえば、リビングやダイニングの片付けの目標を立てるなら、いま気になっていることを挙げていきます。
●朝食の支度と後片付けを、短時間でできるようにする
▲「あれはどこ?」と聞かれないようにする
しかし現状は…
●キッチンもだが、まずダイニングテーブルの上がいつも物でいっぱいで、準備も片付けもスムーズにできない
▲リビングでしょっちゅう、探しものをしている
いざ、整理と収納へ
「大きなガラクタを、忘れずにゴミの日に出す」というのと並行して、次のように考えていきます。
何処が散らかりやすいか。何故そうなってしまうか。これらを一つ一つみていけば、何からすればいいかが分かってきます。
●ダイニングテーブルの上にあるもののうち、「ここに置いておかなければいけないもの」以外は、捨てるか、まとめてケースなどにいれ別の場所に置いてみる。
つまり、ダイニングテーブルの上には、ダイニングテーブルでよく使うもののみ置いてある状態にまず近づけていきます。
▲しょっちゅう探し物をしているなら、何をよく探しているかを確かめてみてほしいです。

たとえばダイニングなら、ゴミ袋に名前を書くための油性ペンをよく探している。リビングならテレビのリモコンがしょっちゅう行方不明になる。これらは、どこのお家でもありがちです。
そんな場合は、自分だけでなく家族にとってどこにあるのが一番良さそうか考えて、定位置を決めてみてほしいです。

油性ペンは、どこで使うことが一番多いでしょう?どんなとき使うでしょう?テーブルの上であればテーブルの所に。玄関であれば玄関に。
リモコンもそうです。リビングのソファーやテーブルのそばにある方がいいのか、テレビ台の上にある方がいいのか、家族に聞いてみてください。

よく探すものは何か。
それはどこで使っているか。
どんな収納の仕方なら出し入れしやすいか。忙しい、時間がないと思っている人は、その収納が「戻しやすいかどうか」を意識してみてほしいです。

たとえばペンは、蓋つきのペンケースに入れてある方が見た目にはすっきりします。
ただ、出すときなら必要だから蓋をあけてペンを取りますが、使ったあと戻すときはどうでしょう?蓋をするのが面倒ではないですか?
私はとてもズボラなので、蓋をしめるそのひと手間さえおっくうです。なので、ペンはトレーに入れるか、ペン立てのようなものにさしておくかのほうがいいです。
計画:忙しくて(時間がなくて)片付けられないときの片付け計画の立て方
現状や目標をたしかめて、「何をするか」が整理できたら、計画を立てます。
1,土曜か日曜のどちらか、〇時間だけ、片付けると決める
2,いちばん気になっている場所からはじめてみよう
3,それができたら、次の週は〇〇を片付けよう
ざっくりとでも計画を立てて、時間を決め(午前中だけ、とか、午後の2時間だけとか)、徐々に片付けていくのが遠回りなように見えても確実です。
それを続けていくうちに、部屋だけでなく、モヤモヤした気持ちも晴れてきます。
ただし、忙しい時ほど、焦らないでほしいです
いつも書きますが、焦っているときほど一気に片付けを進めないようにしてほしいです。時間がとれたときに一気に片付けると疲れてしまい、次はもうやりたくなくなるからです。
特に今は暑いですから、無理は禁物。
計画を立てて進めていけば、必ずすっきりしてきますから、焦らないでほしいです。
疲れないようにしつつ小さな達成感を得ながら片付けていくうちに、どんどん効率もよくなってきます。
おわりに
私も、自分の仕事机を片付けたい片付けたいと思っていました。道具や書類が増えてきて、使いにくくなってきたからです。
記事にしたので、私もやります。エアコンをつけながら片付けるのは贅沢かもしれませんが、すっきり使いやすくなったら、それも価値あることと思えるはず。
「忙しくてなかなか片付けられない」と思っている人は、ご紹介したような順番でやってみてください。私も頑張ります。
ブログランキングに参加中です。2つのバナーをクリックしていただくと嬉しいです。更新の励みにします。
↓
シニアライフ人気ブログランキングへ
ブログ村ハッシュタグ#50代60代からの片付け#物を減らす方法#リビング収納読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。