*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

プランターの土の捨て方、土はゴミとして回収してもらえるか

***

*古い土を回収してくれるホームセンターもあると知り、記事の後半に追記しました(2023年6月17日午前6時40分)。

過去記事と私のプロフィール ブログ村


土は簡単には捨てられない、ゴミとして出せない


プランターにある土の捨て方を考えたことはありますか?じつは、土は自治体で回収してもらえないことが多いです。

今ちょうど、観葉植物の植え替えをしようと考えていて、思い出しました。私も、プランターの土を簡単には捨てられず困ったことがあったのを。

プランター 土の捨て方 イメージ
*画像はイメージです


多くの自治体では、土や砂や石の回収はせず、専門業者への相談をすすめています。ただし、一部ではあるけれど回収している自治体もあるそうです。

土を捨てるときは必ず住んでいる自治体のHPを確認するか、それでも不明な場合は電話でたしかめてみてほしいです。

「○○市 土 処分方法」などで調べると、土の捨て方について書いた自治体のHPが出てくると思います。



土の捨て方、自治体によって対応はさまざま


例)
・世田谷区 資源・ゴミの分別 分別一覧 主なもの 50音順(世田谷区のHP)

・奈良市が処理できないゴミ(奈良市のHP)

・市で収集できないもの(豊中市のHP)

・品目別収集区分一覧表(50音順)(大阪市のHP)


×
たとえば人口の多い世田谷区のHPでは、チャットボットによる資源・ごみ分別案内を利用でき、粗大ゴミなら手数料なども教えてくれます。
土や砂は回収不可ですが、清掃事務所にて処理業者を案内してくれるそうです。

×
地元の奈良市では、処理できないごみとして「土・砂・石類は専門業者へ相談してください」とあります。

×
また、豊中市の場合は、土と砂は処理不適物とあり、「できるだけ再利用するか、ご自宅の庭にまくなどしてください。どうしても再利用などができない場合は下記の連絡先に相談してください」として、2か所の連絡先を紹介してあります。

○?
いっぽう大阪市では、「土(鉢植えなどの少量のもの)」としたうえで、普通ごみで「ごみに混ぜて少量ずつお出しください」とあります。
 

私もプランターの土を捨てられず困ったことが


夫の実家で同居しているときは、土の捨て方など考えたことがありませんでした。義母も私も、プランターの土を捨てるときは畑に撒いていました。

地方に住んでいるので、広めの庭や畑のある家が多いです。ご近所の人ともママ友とも、土の捨て方について話をしたことはありませんでした。

別居して狭い建売住宅に住むようになってからは、私は柵にひっかけられる小さいプランターで、花を育てるようになりました。

数年はプランターを増やしながら楽しみましたが、だんだん世話ができなくなり、ちょっとずつ止めてきました。

そのとき困ったのが、土の捨て方でした。



プランター自体は小さいものなら可燃ごみで出し、大き目のものは直接クリーンセンターへ持ち込みましたが、入れていた土が捨てられない。

土は回収できないと自治体のHPにはしっかり書いてありましたが、花を育てはじめたときには、止めるときのことなど全く考えていませんでした。

かろうじて土が見える、敷地内の2本の金木犀の根元に撒き、少しずつ捨てました。あのときは一気に処分できず困りました。



5月~6月は植え替えのシーズンだから、私も今度はちゃんと育てようと、大きくなってきた観葉植物の植え替えを考えています。久しぶりに育てているので、成長を見るのも楽しみにしているのです。

ただ、これからは土を捨てるときのことも考えながら、慎重に育てようと思っているところです。この家を買ったときのように、どんどん植物を増やさないようにします。



ホームセンターで土を引き取ってくれる場合も


調べてみると、古い土を回収してくれるホームセンターもあるそうです。

いちど近所のホームセンターに電話で確認してみるのもいいですね。お店によって条件や費用が異なると思うので、どのくらいの量の土を捨てたいかというのも伝えた方が良さそうです。

ホームセンターによっては、新しい園芸用の土を買ったときに古い土を回収しているところもあるそうです。



土の捨て方


というわけで、土の捨て方は概ねこの4つ。

●庭や畑に撒いて捨てる
●自治体で回収してもらえる場合は、そこのルール(乾かしてからとか、数回に分けて出すとか)に従って捨てる
●自治体で回収してもらえない場合は、専門業者を探す
●使用済み土を回収してくれるホームセンターを探す


リプサリス2022年9月

おわりに


なんでもそうですが、物は捨てるときのことを考えて手に入れないといけませんね。

こんな記事も書いています。未読の方はぜひご覧ください。



というわけで、土の捨て方について思い出したことがあったのでまとめてみました。

ブログランキングに参加中です。2つのバナーをクリックしていただくと嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

ブログ村ハッシュタグ
#50代60代からの片付け
#60代の断捨離
#60代からのシンプルライフ


読者登録バナーもぜひご利用ください。更新通知が届きます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る