ほんとに減らしてよかった・・・服の片付けの効果5つ

***

300枚以上あった服を数年かけて減らし、現在はフォーマルをふくめ40数枚で1年を過ごしています。この量が、管理も出来てコーディネートも楽しめる、私にちょうどいい量です。

このぐらいの量だと、見に行かなくても持っている服をすべて思い出せます。これも私にとっては大きなことだし、どの服も活用できているので嬉しいです。

今日は、服を減らしてどんな効果があったか、過去記事を編集してあらためてまとめてみました。


1.空間的な効果
2.時間的な効果
3.経済的な効果
4.家事ラク
5.自己肯定感アップ

2階寝室のクローゼット
(私は裏返して服をハンガーにかけています)

空間的な効果


服はクローゼットや嫁入り道具の箪笥だけでは入りきらず、押入れや屋根裏部屋にまで収納していました。でも今は量がぐっと減ったため、余白が生まれています。

その結果、良いことがたくさん。


✔服の出し入れがしやすくなった
✔服を良い状態で保管できるようなった
✔服にシワが寄ってしまうこともなくなった


クローゼットにゆったり服が入っているようになると、湿気が溜まりにくくなります。

また、服どうしがギュウギュウに押し込まれていないから、シワが寄ってしまうこともありません。着る前にあわててシャツのポケットにアイロンがけ、なんていうこともなくなりました。

 

時間的な効果


服が減って生まれる時間ってなんだと思われますか?私が感じた時間的な効果は3つありました。


✔欲しい服をすぐ探せるようになった
✔着ない服まで手入れしていた時間を手放せた
✔服を買う時も迷わなくなった


私は来年60歳になります。今年に入ってからよく見せていただいているのが、60代の人気ファッションブロガーさんの着画。

素敵で、憧れのままですが、あんなふうに自然体でお洒落を楽しめるようになるのが理想です。

60代ファッション人気ブログランキングへ



服の枚数が減ってくると、本当に好きな服がなにかハッキリしてきます。

そうなると、次の服を買うときも迷わなくなる。私はこれも、服を減らしたことで生まれる時間的な効果に入れたいです。

クローゼット 色で分ける収納2018年6月 2


経済的な効果


服の片付の経済的効果といえば、まず、無駄買いがなくなること。

クローゼットが満杯状態だと、好きな服をすぐ出せない日もありました。そのうち探すのも面倒になって、また似たような服を買ってしまうというパターンです。

安いからとか、見つからなかったから間に合わせで、などという理由で服を買うことはなくなりました。



また、要らない服を入れたケースで占領されていた場所にも家賃や住宅ローンがかかっていたことに気付きました。

そう思うと、そのぶんスペースが空いて有効に使えるのは経済的な効果と言えます。

少しのスペースでも、生きたスペースとして使えるというわけです。

20200416ロフト片付け掃除


家事ラク


服が減ると、クローゼットの掃除がラクになります。

数が少なければ、掃除の前に服を出す時間も短くてすむし、掃除のあとで戻すときも早いです。

また、服が少なくなると1つの場所で保管できるようになってきます。それにより、衣替えの必要もなくなってきます。



自己肯定感アップ


服を減らすと、自己肯定感がアップします。

私は古い服や着ない服を持ちすぎていることがとても苦しかったので、整理にめどが立ったとき、心底ほっとしました。

と同時に、「よくここまで整理できた」という達成感も味わうことができました。自分を褒めてやるなんて滅多にできないことなので、あのときの気持ちはよく覚えています。



服の整理をしていちばん良かったのは、「私は私でいい」と思えるようになったことでした。

たとえそれが今の流行とは違う服でも。自分に似合うかどうかわからなくても。

服の整理がうまくいきはじめると、自分が本当に好きな服がどういう服かわかるようになってきます。また、少ない枚数をどう組み合わせようかと楽しめるようにもなりました。



終わりに


服が減ると、クローゼットだけでなく自分の気持ちに余白ができると知りました。前よりは、自分にも人にも優しくなれたと思っています。

服の整理をすると良いことがたくさん起きます。迷っておられる方は、ぜひはじめてみてください。

2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。

シニア日記・人気ブログランキング1位は?




ブログ村ハッシュタグ
#50代からの片付け
#大人が着る無印とユニクロの服
#髪が痛まない白髪染め
#50代の美容と健康
#義母の介護
#無理しない生活


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
先週(11/20~11/26)、よく読まれていた記事

1位:肌が若々しく明るく見えた!似合う色を15分類進化型パーソナルカラー診断で教えてもらいました

2位:夫は定年、義母と同居、リビングに私の居場所はない。対策はこの2つ

3位:母がどんどん変わり、義母はどんどん元気に。私はどうすれば?

4位:60代になるのが楽しみ。家を好きでいるために続けていること

5位:心豊かに生きるために、要らない人間関係は切る?


PVアクセスランキング にほんブログ村
エッセオンラインで5本目のコラムが配信されました。ブログとは少し違う書き方をしています。未読の方はぜひご覧ください。

ブログ更新通知はこちらから。登録不要、バナーをクリックしてフォローできます。

さよのシンプルライフブログ - にほんブログ村

3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

「50代、実家は空き家のまま。罪悪感でいっぱい…」の記事へ返事が/80代間近の叔母からはLINEが Mar 26, 2023
スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る