片付けられる人の強み
今、2度目の同居をしている義母は、2017年の年末に一人暮らしをしていた家の中で骨折し、入院しました。それがなければ、まだ一人暮らしをしていたと思います。
今日は、骨折してすぐ通いはじめた義母の入院先で感じたことを書きます。過去記事に加筆し、更新します。
骨折した当初はバタバタしました。毎日のように入院先へ通いながら、不義理を通してきたことを悔いました。
▶私のプロフィールと過去の記事・ブログ村それまでのことを悔いるとともに、義母のすごい面に接し、あらためて感じたこともありました。
それが、片づけ上手な人の強みでした。

●広い家の中がすべて片付いていたため、こちらが入院準備をするのも、留守になった家を見守るのもラクだった
●どこに何があるかを義母自身がはっきり覚えていたため、必要なものをすぐ見つけられた
ベッドにいる義母が、細かいものの在りかまでしっかり把握していたのには驚きました。
必要なものそれぞれを「○○の◇◇あたりに入っているから取ってきて」と指示してくれて、本当に助かりました。
入院時に必要なものというのは、だれでもそう変わらないはず。でも、本人の記憶があいまいなままでは、その人だからこそ必要なものは探せません。
50代もあと少しの私に、どこまで義母と同じように出来ているだろう…。いえ、きっと今なら大丈夫だと思いたいです。
モノもコトも
年末年始は地方特有の行事や慣習になっていることがあります。
2017年の年末から2018年のはじめにかけても、私が最初に同居していた頃と同じこと、そうでないことが、いろいろとありました。
でも、義母が正確に教えてくれたのでスムーズに出来ました。
それらのお付き合いは、義母が60年近くずっと大切に守ってきたことです。
入院していても気になる、ご近所とのそういうお付き合い。家にいなくても続けられたのは、義母にとって安心できたことだったと思います。
私や夫に任せることに不安はあったでしょうが、しないよりマシだったと私も思いたいです。

高齢になっても
転院したリハビリ病院へ、町から要介護認定の認定調査にきてもらったのが、つい昨日のことのように思います。
そのときはまだ義母は明るくて元気で、介護度も要支援1でした。でもだんだんとすすみ、2年前には要介護2になりました。
私たちとの同居をずっと望んでいた義母が、今のこの暮らしをどう思っているかはもうわかりません。
でも案じているのは、きっと私だけです。
ほんとうはもっと大切にしないといけないのではないか、あんなに距離を取ってしまっていたのだからと、いつまでも過去を引きずっているのは私だけだと。
▶どっちが幸せ?義母と母を比べて考えた週末今も義母は、片づけ上手なままです。
塗り絵をがんばった日はテレビボードの引き出しにしまいに行き、キャスター付きのサイドテーブルは一日の終わりにダイニングの隅までちゃんと運んでくれます。
2度目の同居をはじめた頃は、もっと沢山のことができていましたが、今でも十分がんばっていると思います。


終わりに
「家でやることがある」「昔の自分がしていたことを、少しでも続けられる」
介護度がすすんでも、片づけ上手な義母のままでいてほしいです。
家が片づいていることや
、モノやコトの管理が出来ていることというのは、年をとってからの大きな強みになると思いました。
私は、義母のお世話は今のペースで続けます。無理はしません。それがお互いのためだと思っているからです。
敬老の日だったので、2度目の同居をはじめた頃のことを思い出してまとめてみました。
よかったらみなさんも、ご両親との今までをふり返ってみてくださいね。
良い娘や良い嫁になろうと頑張らなくていいと思います。ただふり返るだけでも。
ブログランキングに参加しています。下のバナーをそれぞれクリックしてくださると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログランキングへ
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊50代からのファッションブログ村ハッシュタグ#わが家の家計簿#50代からのシンプルライフ#義母の介護#髪が傷まない白髪染め