コロナとお盆の帰省と
「なんでこの時期に帰省するのか」
東京から青森に帰省した男性の家に、その人を中傷するビラが置かれていたというニュースを読みました。
中傷された男性は、仕事柄PCR検査を7月末に受けて陰性だったそう。
ただ、中傷した人がこのことを知っていたかどうかはわかりませんし、被害を受けた人の詳しい事情も紹介されていませんでした。
ですので、「ここに至るまでに何かあったかも?」いうのが私の最初の感想でした。
読者のコメントをサッと読んでみたところ、中傷した人の行為の愚かさや、田舎独特の閉鎖性を憂うものが多い印象を受けました。

田舎は怖い
匿名で中傷するのは良くないです。どんなに不安だったとしても。不愉快だったとしても。
ですが私は、そこに住んでみないとわからない事情もあると実感しています。
32年前、市街地からこの田舎へ嫁いできました。
それから何度も、ご近所や親せきの圧力の強さに涙を流してきました。
そこでは、良くも悪くも「人と違うこと」が注目されます。今はもうその土地を離れましたが、忘れられない経験です。
田舎で平和に暮らすための鉄則
いちど広まった噂はすぐには消えません。
本当であるかどうかとか、正しいかどうかより、噂が立ったという事実そのものが問題になります。
そこに住み続ける人にとっては、大きなハンデになるのです。
自分の言葉も行動も人の口によってオーバーに伝わっていきます。
●不安や不満は、自分のなかで解決しておき口外しない
●余計なことは言わない。知っていることも、知らないことも
●悪口などを聞いても同意はしない。笑顔でその場を去る
これが、田舎でそこそこ平和に生きていくための鉄則であり、自分と家族を守る鎧になると思って暮らしてきました。
こう書くととても窮屈に見えると思いますが、しんどいことばかりではありません!
ひとりひとりは親切でやさしいし、懐に入ってさえしまえば頼りになる存在にもなります。
要は自分次第、どこで暮らそうが。
そう思えるようになったのは50代に入ってからです。
50代になるまでに強くなっておきたかったのですが、気づかないままだったよりはマシだわ~と前向きにとらえています。
こんなテーマもあります。
ブログ村テーマ
50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ終わりに
新型コロナウイルスの感染は、まだまだ広がっていくでしょう。
自分もすでに移っているかもしれないし、人に移すかもしれないと思いながら暮らしていかねばなりません。
でもそこに「完璧」はありえません。
またそれを他人に求めてもきりがありません。
みながお互いを監視しあうばかりになるのは、あまりにも悲しい。
情報はさらりと受け取るていどにして、自分のすることを淡々とこなしていこうと思った朝です。
今日も暑くなりそう!みなさんもどうぞ御身体に気を付けてお過ごしください。ご訪問ありがとうございました。
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援してくださってありがとうございます。
↓

50歳代の日記ブログランキングはこちらへ以下、ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの私の人生を変えた一冊貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについて人気の話題はランキングでも読むことができます。
↓
断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1296.html「なんでこの時期に帰省するのか」の中傷に思うこと
:::