昨日は久しぶりに奈良向きの電車に乗りました。九州からこちらへ来ておられたブログ友達のリウさんにお会いするためです。
リウさんのブログはこちら→
「アラフィフ☆リウの絵しごと日記」50代主婦の暮らしと頭のなか
同世代なので、話題はたくさん。
これから先の人生でしたいこと、高齢の親の介護のこと、夫のあれこれ(愚痴じゃありませんよ~)、互いのブログ運営のことなど、時間の許す限りお話してきました。
成人した娘がお互いにいますので、その話題でも盛り上がりました。
「独立しても結婚しても、子どもは子ども。親には責任があるよね」と、最後はこの言葉でしめくくり。
↓こんなテーマの記事もあります。
ブログ村テーマ
20歳以上の子どもを持つ親のつぶやき
断捨離する人、しない人
価値観は違っても
そんな50代の私とリウさんのブログ。
私の
昨日の記事と、リウさんの
本日の記事は対照的でした。

リウさんはこれから先の暮らしに厚地のドレープカーテンは要らないと断捨離し、私は白いレースのカーテンだけにしてみたが、やっぱり落ち着かなくて復活させた。
お互い、断捨離のことやシンプルライフのことをブログに書いてきたので、期せずして同じタイミングでカーテンのことを書いたのは面白かったです。
断捨離の効果
そしてわかりました、
断捨離の効果が。
いらない物を捨てているうちに、何が自分にとって大事かがわかるようになるということ。
断捨離でする試行錯誤の連続が、その
自分の軸をつくるために役立っていたということ。
50代、これから先の断捨離
片付けがずっと苦手だった私が結婚30年でためこんだ物は相当あり、全ての要不要をたしかめるにはまだ時間がかかりそうです。
でも、ひとまず、断捨離をはじめた当初の
「何がどこにどれだけあるか知っておきたい」という願いは叶いました。これがわからなくなっていることがどうにも嫌で、モヤモヤし続けていたからです。
私にとっての50代は、自分の身体と人生の大転換期。今もその流れのなかにいます。
✔重い障害を持っていた息子が亡くなった
✔娘が結婚し、巣立った
✔自分や夫が持病をかかえるようになった
✔見守りが必要になった親と同居をはじめた
✔同居のためのリフォームをした
✔親の家の処分が決まった
✔夫の定年がいよいよ視野に入ってきた
このタイミングで物も思いも整理してきましたし、これからもそれは続きます。
この先、また迷うこともあるかもしれませんが、私がしたかった暮らしに近づけていきます。断捨離する物しない物を見きわめながら。
ブログ村テーマには断捨離やシンプルライフに役立つ記事がたくさんあります。こちらも読んでみてください。
ブログ村テーマ私の人生を変えた一冊持っていなくても困らないもの捨てても、大丈夫だったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離ブログ・人気ランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング

ブログランキングに参加中です。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつもありがとうございます!
↓


もの、ごと。には役立つブログがいっぱいあります!
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。