先週から片付けはじめた息子の机。残していたたくさんのファイルや書類の間から、家計簿が3冊また見つかりました。
今日は、あらたに見つかったその古い家計簿をどうしたかについて書きます。
断捨離した家計簿、しなかった家計簿
記録魔だったので、とにかく細かくたくさん書いてきました。けれど昨年の壁面収納の断捨離のとき、全部残しておく必要もないと思い1冊だけを残して処分した…つもりでした。
なのに、まだこんなところにあった!と片付け下手でズボラな自分に呆れました。
でも、せっかくなのでその家計簿を開いてみました。
そこにも他の家計簿と同じように、欄外に、感動した子どもの言葉や夫婦喧嘩のあとの反省、テレビや本で知ったマメ知識などを、ちょこちょことメモしてありました。
「へー、こんなこともあったのね」「私こんな偉そうなこと言ってたのね」、感想はこんな感じですけど懐かしかったです。

古くてボロボロだけど、捨てないでおこうと思います。
今を生きるための片付けだと思ってやってきました。でも今回のことで、過去のものでも今に引き寄せて自分を元気づけるツールになると知りました。
古くても過去のものでも「今」を楽しむために使えるなら、この先も残しておこうと決めました。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの私の人生を変えた一冊50代を考え暮らす手帳とノートで暮らしを楽しむ断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。
https://sayoslife.jp/blog-entry-856.htmlどんなにボロボロでも断捨離しないものと、それを活かせた瞬間と
:::