子どもとの思い出のもの、捨て時はこんな時

***





昨日は息子や娘が幼かったころの思い出のものを片付け、大きめのミカン箱ひとつぶんくらいのスペースを空けることができました。

大事にしてきた思い出のものでも手放そうというタイミングは、具体的な理由ができた時です。

今回は、娘たち家族のぶんの布団を押入れにもっとゆったり収納したいからという理由でした。


部屋干し 2階の様子 (2)
(2階にある息子の部屋は日当たりが良いので、花粉が飛び始める時期には洗濯物干し場になります)


大量の不用品もこの5年の断捨離でだいぶ処分できましたから、今の状態でも、娘や息子のものを置いておく場所はあります。

それでも物が減れば、娘夫婦はもちろん、私たち夫婦もラクに過ごせるのはたしか。

押入れの布団の出し入れひとつにしても、スペースに余裕があるほうがラクですから。



「捨てたくなかった古い物でも、具体的な目標が出てきたら罪悪感なく捨てよう」

こう思った時が捨て時。

これを繰り返しているうちに、自分でも物を手放すのが上手くなってきたと思えるようになりました。



"50代からの断捨離"というテーマで記事を書きはじめました。アクセスの多い記事はこちらです。

・50代からの断捨離(1) 最初にしておいて良かったこと

・大きな家具の断捨離は50代のうちに (検索で読まれています)

・はじめに片付けるなら玄関がおすすめな理由|50代からの断捨離 (3)
 
 

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る