今日は、生ゴミの捨て方と収納場所について書きます。生ゴミのにおいを防ぐためには、水気をしっかり切ることと、放置する時間を減らすことが大事だと思っています。
私は超がつくほどせっかちなくせに、ズボラで面倒くさがりです。でも、においには敏感なので、ひと手間だけかけています。
「生ゴミ用の袋にダイソー【スーパーさんのお買い物袋SS】がぴったり!」の続きです。
写真AC生ゴミの捨て方
LDKにゴミ箱ゼロ
わが家はリビングダイニングにもキッチンにも、ゴミ箱を置いていません。LDKにゴミ箱ゼロの状態です。
大人ばかりなため、キッチンをのぞけばそれほどゴミが出なくなっており、「もしかして出来るかも?」と思って徐々にゴミ箱の数を減らしてきました。
キッチンで出た生ゴミは、勝手口の外に置いてあるゴミ箱にこまめに入れます。日あたりも悪く雨にも濡れない場所なのでこうしました。

小さな袋(ダイソー「スーパーさんのお買い物袋SS」)だけが、LDKでゴミを捨てるときに入れられる唯一の場所です。

実際はこの順番で生ゴミを捨てています
寒い時期の生ゴミは水気を切ってそのまま入れることが多いですが、暖かくなってきたら、肉や魚の入ったトレーを綺麗に洗ったり、野菜くずを干してから捨てています。

肉や魚の入ったトレーは、吊戸棚の下で吊るして干すか、キッチンカウンターの上にタオルを敷いて乾かします。

ダイソー「スーパーさんのお買い物袋SS」に生ごみを入れ、口をしっかり縛ったら、

キッチン勝手口のすぐ外に置いてある大きなゴミ箱に入れるという流れを繰り返します。
生ゴミ用の袋の収納場所
生ゴミ用の袋は、作業台のすぐ近くで丸めてそのままポイポイと収納したいのですが、わが家のシステムキッチンではその場所を確保できませんでした。でも、ほぼ動かずに取れる場所なので、よしとしています。
ゴミ袋は、いったん取りだしたら食器のようには戻しませんので、少々ギチギチに入れていても乱れることなく大丈夫でした。

生ごみ用の小さい袋と古紙は、キッチンの作業台の深い引き出しに、一緒に収納しています。それ以外のレジ袋も、ここにある数枚とバッグの中に入れている3枚だけです。
(引き出し手前、左側の部分)


断捨離をすすめながら試行錯誤してきて、今は、他の大きさのレジ袋や指定ゴミ袋と一緒にしまう形で定着しました。
”WEB内覧会*キッチン”では、機能的なキッチン収納の画像を見ることができます。こちらを参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン生ごみの捨て方まとめ
生ごみの捨て方まとめ。最後の一つ、
ハサミでトレーをカットして小さくすることは、去年からはじめました。それまでは、トレーのかさを減らすという発想がありませんでしたので、同じ大きさごとにまとめて捨てていました。
●生ゴミ用の袋は作業するすぐ近くの場所に収納、というきほんルールを守ればラク
●冬場は水気を切ることと、こまめに外のゴミ箱に入れることを心掛けるだけでもスッキリ
●野菜は古紙の上で皮をむき、しばらく放置して水分を飛ばす。時間があれば外で干すと乾きも速い
●魚や肉類が入っていたトレーやラップなどは、サッと洗って吊るすなどして乾かす
●トレーがかさばる時は、ハサミでカットすると小さくなって捨てやすい
私が住んでいる地域では、ラップやトレーは燃えるゴミあつかいだから、分別はラクな方です。だからこそ、私にもゴミ箱を減らしたり、こまめに捨てたりすることが出来たのだと思います。
今、意識しているのが、ゴミの量自体を無理せず減らせないかということ。
ストイックなことは私にはできないけれど、まずは紙袋やショップ袋を断るなど、包装で出るゴミを減らすことからはじめています。
キッチンの片付けの参考にしているブログ村テーマはこちら。ヒント満載なのでチェックしてみてください。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納 これは便利 「キッチン収納術」50代からの片付け・収納・家事 手帳とノートで暮らしを楽しむブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


コラムの連載をはじめました。ぜひご覧ください。
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。