キッチン断捨離のタイミングと、捨てどきの見極めポイント。決め手はこの本。

***

この1年でキッチンにあって捨ててきたものは、食器やレードル類・キッチン鋏(小)・タッパー・景品・トレーなど。
はじめの1年では捨てられなかったものも、2年目に入ると割り切るのが早くなってきました。
今日は、キッチンにあるものの捨て時、私の見極め方についてまとめました。


特に近藤典子さんの本には大いに影響を受けました。

【楽天】50歳をすぎたら家の整理を始めなさい 近藤典子


・本2冊

■近藤典子さんの「キッチン周り、片付けの順番」



1.食品
 消費期限切れのチェック
 保存状態の悪い物は処分

2.調理器具
 同じ種類の道具は1、2点にする
 使いにくい物は処分しましょう

3.食器
 半端になったセット
 フチがかけている、ひび割れ、汚れ
 いただきもので好みでないもの

4.雑貨類
 ゴミ袋。ラップ類、洗剤など同じ種類の物は1か所に
 ストックを必要以上に持たない

5.密閉容器
 使う物、使いにくい物の見極め
 古くて密閉不可能な物を処分

「50歳をすぎたら家の整理を始めなさい」P.27より。


キッチン・2年目の断捨離・・・見極め方


*カトラリー・・傷が多くなった。色が褪せてきた。揃っていない。
*タッパー・・フタが本体と合わなくなってきた。色素が傷に入り取れなくなってきた。
*調理道具・・先が少し焦げた。重たい。収納しずらい形。テフロンが剥がれてきた。退色・変色あり。
*便利道具・・一つあれば十分だとわかった。1年間、ほぼ使わなかった等。
         

キッチンで使う鋏は大小で2本にしていましたが、小さい方はほとんど出番なし。
おたまは4つもいりませんでした。
菜箸も然り。
鍋類は、大小合わせて6個あれば十分だとわかった1年でした。


心がけていること


*ゴミ回収日の前には、キッチン内で捨てる物はないかと必ずチェックする。可燃も不燃も粗大ゴミも全て。
*ふだんキッチンにいて、「もうこれいらない。」と思ったものをすぐ専用袋に入れておく。
 習慣付けないと、すぐまた忘れるからです。



*Webで公開されている機能的なキッチンを観察しておく。まずは物を減らさないと・・・と教わっています。


トラコミュ
WEB内覧会*キッチン


iphone-518101_640.jpg


使っていない物、今後もたぶん使わないだろうものが減ってきて、重たかった気分が軽くなりました。
今日もご訪問ありがとうございます。


ランキングに参加しています。「読んだよ」の合図にでもバナーをクリックして下さると嬉しいです。
表示カテゴリの記事を、ランキング順に読めます。

 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
 
関連記事です。
・冷蔵庫を快適に使うために始めたこと2つ。


3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

「捨てる」を9年続けた結果、こんなに良い方へ変わるとは Dec 30, 2022
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023
初心者も安心!100均ミニ観葉植物カポックが可愛くて育てやすい Mar 17, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る