今日は、シンク下から始めたキッチン断捨離を、どの順番で行ったかについてまとめてみます。
二度三度とくりかえした部分もありましたが、キッチンにある物の断捨離については、ほぼ終えたと思っています。
近藤典子さんの「キッチン周り、片付けの順番」
1.食品
消費期限切れのチェック
保存状態の悪い物は処分
2.調理器具
同じ種類の道具は1、2点にする
使いにくい物は処分しましょう
3.食器
半端になったセット
フチがかけている、ひび割れ、汚れ
いただきもので好みでないもの
4.雑貨類
ゴミ袋。ラップ類、洗剤など同じ種類の物は1か所に
ストックを必要以上に持たない
5.密閉容器
使う物、使いにくい物の見極め
古くて密閉不可能な物を処分
「50歳をすぎたら家の整理を始めなさい」P.27より。

我が家のキッチン周り、断捨離の順番と捨てたもの
上記の近藤典子さんの本を参考にしつつ、ときめき優先のこんまり流も取り入れ、キッチン内の場所別で断捨離をしてきました。
1.シンク下の開きや引き出し
入れていたものは、調理器具、カトラリー、調味料、ストック食材、タッパー類、レジ袋やラップ等の雑貨類など。
捨てたのは、数が多過ぎた同種類のものや使わなくなったものです。
2.食器棚
使っているもの、時々使う物、使わないけれど好きだから眺めておきたいもの、もう絶対使わないと思う物に分類。
食器の数は今60枚程度になりました(2017年、少し増やして70枚程度になりました)

3.大きめのラック
入れていた物は種類も量も多く一日で出来ませんでした。
ですが、最後はラック自体がガラガラになったので、解体して処理センターへ運びました。
~ラックの中にあって捨てたもの~
書類(子ども関係含む)、家計簿、電話帳や地図、CD、文具、
機関紙やレシピ本、雑誌、DM類、スクラップブック、
家計簿、衛生用品、乾物や即席めんなどの保存食で期限が切れていたもの等。
緊急時の保存食、使う文具とCD、衛生用品以外は全捨てです。
4.冷蔵庫
さぼってばかりいたので動かして掃除。プラグに埃が乗って危険なことになっていました。
捨てたのは、フタがダメになっていたタッパーや、使いもしないのに残していた香辛料など。
キッチンは他の部屋より片づけやすい。
キッチンには食に関する物が集まっているので、他の部屋より片づけやすいと思います。
億劫で、とりかかるのに時間がかかりましたが、やってみたらとてもスッキリしました。
ただ、書いてしまうとこれだけにおさまるものの、実際は体力も気力も必要でした。
なんとかしたいと思う気持ちが強かったので、続けて来れたのだと思います。
どこから始めたらいいかとか、何を先に捨てればいいかなど、色々迷いましたが、目の前にあるものから片づければいいというぐらいの気持ちで大丈夫でした。
慌てず、でも先送りせず、これからも片付けていきたいです。
ブログ村テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。