冷蔵庫を快適に使うために始めたこと2つ。この記事の続きになります。
何も置かないキッチンカウンターを目指す
わが家のキッチンシンクの前には、カウンターがついています。
手も目も届きやすい位置にあり便利で、この家に越して来てからずっと喜んで使ってきました。
でも便利なゆえに物をためてしまうようになり、カウンター本来の使い方が出来なくなっていました。
「この上に何も置かない習慣をつけてみたい。」
こう考え、目指してみることにしました。
何も置かないための実験
懐中電灯、ハンドタオルの予備、箱ティッシュ、自治会の連絡網や広報、鏡、ハンドクリーム、ボールペン、メモ用紙・・・
あまりにも雑然としてきたので、カウンターに乗せていたそれらを全てテーブルへ移し、丸一日過ごしてみました。
結果、まったく不自由なし!
私にとってはどれも必要な物ですが、必ずここにないと困るほどのものではありませんでした。
取りに行ったのはメモ用紙とペンぐらいで、あとは使わなかったんです。
明日や明後日には必要になったかもしれません。
でもその程度なら、別の場所で収納していても大丈夫そうです!

維持するためには、カウンターによく乗せていたものの置き場所を決めてやらねばなりませんね。
これもまた実験。やってみます!
今日もご訪問ありがとうございます。
テーマでは、断捨離やシンプルライフへの工夫とアイデアについて読めます。参考にどうぞ。
▼
テーマ 持っていなくても困らないものテーマ 冷蔵庫の整理・収納テーマ ガラクタ捨てれば自分が見える?
人気ブログランキングへ
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。