同居の義母に対する不快な気持ちがどうしても消せなかったので、介護サービスや夫の協力を得て好きなことをしてきました。

2日間でかかったお金は、フィットネスクラブ1回利用そうとう分を含めて4793円。使った時間は11時間ほど。
今、だいぶ気持ちがスッキリしています。
30年以上続けているエアロビクスは、リウマチになってからもあきらめきれず、しがみついています。
下手ですし、もう思うように動けませんけど、音楽に乗って踊っていると何も考えずに済むから、これからもがんばっていこうと思います。
映画を続けて観るなんてことも、人生初のことでした。
なにより、アラジンの歌が素晴らしかった!
若いスパイダーマンも瑞々しかった!
嫌なことをすべて忘れたとはまだ言えませんけど、もういいかげん流していこうと思います。
それから、この週は次の記事がたくさん読まれていました。嬉しいです。ありがとうございます。
豊かに暮らす。友達が少ないからこそ守ってきた5つのこと お金に関してはこんな記事も書いています。
好きなことにお金をかけるため、ふだんから意識している3つのこと 
家が片付いていると小さな無駄遣いがなくなっていき、本当に使いたいことにお金を使えるようになってくる
私は50才のとき、家じゅうの大片付けをはじめました。きっかけは息子の死でした。
家が片付いているようになってからは、小さな無駄遣いが減りました。と同時に、本当に使いたいことにお金を使えるようになってきました。
片付け下手だった頃も使っていたけれど、当時はわずかな金額でも、自分に投資することに対して罪悪感をかかえたままということがありました。
それが今はなくなりました。
”50代からの片付け・収納・家事”というテーマも作りました。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事家が片付いているようになってから、次のような変化がありました。
●探し物のせいで買い直したりする無駄なお金、というのがなくなる
●散らかっていない家が好きになったため、物を増やしてしまうようなストレス買いをしなくなる
ひとつひとつはさほど大きな金額ではなくても、何年もそういう生活をしてきたので、そうとう無駄な出費をしてきたと思います。
1日100円の無駄が1年で36,500円、これを30年続けていたとしたら1,095,000円です。
買い物で発散することが、すべて悪いことだとは思いません。
けれど今の私は「スッキリしたい!」と思ったら、
モノよりコトにお金を使って気分転換するようになりました。
月に一度あるかないかのことですが、その自己投資は、今の私をしっかり支えてくれています。
お金を使う自分を肯定していく
ツイッターでこうつぶやいたあと、その自己投資をするため家事を大急ぎで片付け、出かけました。
ストレスのもとは、要支援2の義母の言動でした。
ふだんはここまでひきずらないのですが、今回の私はダメでした。
それまでになかったことで、数日しても受け入れられず、苦しかったです。
気持ちを切り替えないと、もっと汚い言葉を発してしまいそうで、自分が恐ろしくなりました。
でも、この時間をつくったことで、だいぶ落ち着きました。
お金を使う自分がダメな自分でも、肯定していく。これが出来るようになったのは最近です。
お金を上手に使っている人とは?
お金を上手に使っている人というのは、一日いくら、一か月や一年でいくら、一生でいくらというスパンでお金の使い方を考えることが出来ている人だと思います。
それが計算できるから、生きていくうえで必ず必要な食費や光熱費などの経費以外のお金を、どう振り分けて使えばいいかわかっている。
年金の額に不安になることがないのも、収入が多いからとばかりは言い切れません。
それよりも、今の暮らしを何割まで落としても満足して暮らせるかわかっている、あるいはその自信があることの方が大きいと思います。
わかっていれば、その日へ向けて自分が貯蓄すべき額がいくらかも逆算できます。
将来への予測や準備ができていれば、今の自分を満足させるためにどのくらいお金を使っていいかも決められます。
私はまだまだ自信がありませんが、少なくとも昔のようなお金の使い方はしなくなっています。
今ようやく、自分を満足させるためのお金は、額が多ければいいというものでもないと思うようになりました。
こんな記事も書いたところだったのですが、日々、いろいろあるものですね。
片付けで変わった価値観と、自己肯定感
捨て続けたことで、家中のどこに何があるか把握できるようになりました。
この先なにをどの順番で捨てていけばいいかも、はっきりしてきました。
そんなシンプルなことが、自信につながっています。
マイナス思考だった面も変わり、自分を肯定できるようになりました。
片付けができていなかった頃の私は、今の時期ならセールで服をたくさん買っていたと思いますが、今はもうしません。
自己投資をしても、汚い部屋に戻らないといけなかったので憂鬱でしたが、それも今はありません。
あとはどれだけ平穏に、満足のある暮らしを続けていけるか。
なかなか難しいとは思いますが、前向きに考えていきたいです。
●把握する
●予測する
●自信を持って使う
お金を上手に使うために、これからも意識していきます。
雨ですが、今日は孫を連れて娘一家が遊びに来ます!こんな日こそ、満足いくお金の使いかたをしようと思います。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、困らなかったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関することキッチンの片付け・断捨離・収納50代からのファッション手帳とノートで暮らしを楽しむ私の人生を変えた一冊50代ファッション・人気ブログランキング
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。