*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

体調が悪い時こそ、自分自身を見つめ直すチャンス

***

体調悪し、落ち込みそうになるも


体調を崩し、ここ数日は寝たり起きたりしていました。パソコンの画面を見るのは無理で、ブログもX(旧twitter)も更新できませんでした。

でも、寝たり起きたりして休めたのはありがたいこと。ベッドの上で、自分が置かれている状況や気持ちや、ひとつ前の記事に書いた持病のことなどを考えていました。

義母と同居していてもこんなふうに休めたのは、義母がデイサービスに機嫌よく行ってくれたから。在宅で仕事をしている夫が、私に変わって家事をしてくれたからです。

夫とは、結婚する前も結婚してからもいろいろありましたが、こういうときは良いことばかり思い出します。都合が良すぎるでしょうか。

病気 薬 イメージ


8月の人気記事


体調を崩している間に9月になっていました。月の初めには先月の人気記事を紹介してきたので、今日も貼り付けてみます。

8月も多くの方にお読みいただきました、ありがとうございます。

特に1位と2位の記事にはgoogle砲が飛んできたため、他の記事の何倍も読まれました。未読の方はぜひご覧ください。



❶片付けの大きな効果。むやみに人間関係で悩まなくなる


これまで書いてきたように、私の片付けの大きなきっかけは息子の死でした。はじめは辛い苦しいという思いを抱えながら、片付けていました。

ところが家のなかが片付いてくるにつれ、前向きになってきました。

「暮らしやすい。家事もラク。無駄遣いが減り、自分に回せる時間も増えた。この状態をキープしよう」、と思うようになりました。

と同時に、むやみに人間関係で悩むことが減ってきました。

片付ける力がついてくるにつれ、物とだけでなく、人との距離感を測る力もついてきたのです。

片付けの大きな効果。むやみに人間関係で悩まなくなる



❷食器が食器棚に入らない…。そんな時は


食器を減らしたいときに確かめているポイントと、あまり使わない食器をどうするかを、合わせて紹介した記事です。

たとえば、使用頻度が低い食器はどんなものかというと…
 

●使い方が限られているもの(○○専用など)
●使えるが、使いにくいもの(重たい食器、挟みにくい菜箸など)
●いただきもので好みでないもの、デザインが古いと感じるもの
●半端になったセットもので、使わなくなっているもの


もちろん収納スペースに余裕があれば置いておくし、他の場所に置いてでも手放したくない場合はそうしますが、今回はタイミングが来たと思って手放しました。

食器が食器棚に入らない…。そんな時は


整理のきほん パワポのスクリーンショット



❸イケアの布団袋「スクッブ」で夏も押入れがスッキリ


イケアで人気のスクッブは、シーツやカバー、季節外の寝具などをまとめて収納でき、押入れが使いやすくなります。

そのうえラクに動かせるので、押入れ自体の掃除もしやすいです。

スクッブは、立てても寝かしても使えるし、サイズも豊富。押入れの収納を改善させようと思っている人におすすめです。

イケアの布団袋「スクッブ」で夏も押入れがスッキリ





【IKEA Original】SKUBB -スクッブ- 収納ケース ホワイト 6...

押入れの湿気対策 IKEAスクッブ ラベル色変え 2023年6月5日


良いところを見て、良い方へ考える


夫は優しい人ですが、ここまで家事をするようになるとは思っていませんでした。

こうなったのは、コロナ禍でリモートワークになり、家事を覚えてもらう時間ができたからです。それまでは、通勤に往復4時間かかっていましたから。

定年する前に家事を覚えてもらうため気も使ったし、衝突もしました。

衝突したのは、私が自分の家事のやり方にこだわってしまったからです。

でも、家事ひとつにしても価値観が違うのは当たり前だから、それをする人がしやすいやり方でやればいいのですよね。



と同時に、家の隅々まで片付けておいてよかったと、ぼーっとした頭で自画自賛していました。

「どこに何かあるか」を、私だけでなく夫が分かっていると、一つの家事を頼むにも「あれはどこにある?」とか、「これはどこに捨てればいい?」などと聞かれずに済みます。

義母のこともほとんど任せましたが、なんら困りませんでした。掃除などは私がもっと回復してからやればいいかと思っています。つまり今のわが家は汚れていますー。


片付けのやり方とコツ(50代60代の片付け)カテゴリの記事はこちらから



おわりに


私が体調を崩していた3日間は、それぞれ予定を入れていました。それがすべてキャンセルになり、相手の方に申し訳なかったし、自分の体調管理のまずさにもがっかりしています。

けれど反省ばかりしていても仕方ないので、今月もほどほどに元気で穏やかに暮らせることを目標にします。

「ああー、今日もいい日だった、けっこう楽しかった」と言って1日を終えられたら、もう大満足。

ブログランキングに参加中です。2つのバナーをクリックしていただくと嬉しいです。

シニアライフ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

ブログ村ハッシュタグ
#50代60代からの片付け
#思い出の整理
#食器棚収納 
#寝具の収納



読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る