今日は、片付けの大きな効果だったと後からしみじみ思うようになったことについて書きます。
後から感じた片付けの効果は、人間関係でむやみに悩まなくなってきたということです。
↓これは昨日のX.。昔の私ならしなかった考え方です。
目次▶
片付けが人間関係の悩みを解決することと関係あるの?▶
片付けの効果で、自分で決める力が付いた▶
片付けるにつれ、悩みを深追いしなくなってくる▶
おわりに
片付けが人間関係の悩みを解決することと関係あるの?
息子の死が私の片付けの大きなきっかけだったので、はじめは苦しいと思いながらやっていました。
手を動かして何かしていないとかえってしんどかったから、というほうがあっているかもしれません。
ところが家のなかが片付いてくるにつれ、辛いながらも前向きになってきました。「探しものをしない暮らしがこんなにラクだとは…。家事もラク、身体もラク、自分に回せる時間も増えた」と思うようになったからです。
そのうちだんだん、人間関係でもむやみに悩まなくなってきました。たとえ相手との間に、どんな過去があったとしても。
ゼロにはできていません、今も。黒い感情で埋め尽くされることもあります。ただ、悩んだとしても長引かなくなったのは実感としてあります。
なぜ片付けが人間関係の悩みを減らすことと関係があるの?と思われるかもしれませんね。
ザックリ言うと、片付ける力が私についてくるにつれ、物だけでなく、人との距離感を測る力もついてきたのですよ。
片付けの効果で、自分で決める力が付いた
以前は、人間関係で悩んだとしても、「じゃあ私はどうしたいの?」がわかりませんでした。フラフラしていました。
それが今は、嫌なら離れればいいだけだし、離れる方法は一つじゃない、相手にどう思われたっていいさ、と考えるようになりました。
ただし、バッサリ切ることができない人間関係もありますよね。そういうときは、そっと心の中で距離を置いています。悟られないように。
対立は避けたい、消耗したくない、というのも私の願いなのです。
片付けるにつれ、悩みを深追いしなくなってくる
悩みを深追いしなくなってきたのも片付けの効果。私は百ゼロ思考をするタイプでしたが、だいぶ変わってきました。
誰かから距離を置かれたと感じたときも、「ああそうなのね」とすがらない。「なぜ?」と思わなくなる。
家の中を片付けないままでいたら、原因を突き止めたがる性分の私が、ここまで変わらなかったと思います。
おわりに
なんだか堅苦しい話になってしまったけれど、そうでもありません。
家じゅうを片付けるうちに、人との付き合い方もラクになってきたというのを知っていただきたかっただけ。書いてみたかっただけです🌸
目の前まで来ている春を楽しめるよう、家の中も頭の中もスッキリさせておきたいですね。私も引き続き、見直していきます。


ブログ村ハッシュタグ#50代60代からの片付け#人間関係の悩み#息子
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。