【収納の基本】ぐちゃぐちゃな引き出しを使いやすい収納に!簡単でわかりやすい片付け方

***

整理収納の考え方は、とても合理的です。

いちどコツがわかるとどの場所でも使えるので、片付け方がわからなくなってしまった…というときにおすすめの考え方です。



今日は、引き出しの整理と収納の仕方を写真を使いながら説明しました。

画像が多めの記事になりました。片付けセミナーのはじめの頃よくパワーポイントで説明していたのを、ブログに書き起こしてみたものです。

引き出しを片付けると、作業の効率があがります!「最近なんだか引き出しが使いにくいな~」と思っておられる方に、ぜひ試していただきたいです。

引き出しの片付け方 整理収納きほん 連結


引き出しの片付け方、順番は次のようになります。

1.机の引き出し一つから全てのものを出して、中に何があるかを確かめる

2.使っているものと、使っていないものとを区別する(整理)

3.使っていないものは引き出しに戻さず、手放すか、別の場所へ移動させる



4.「使っているもの」を、用途でグループにしてまとめる

5.そのグループに、使用頻度で順位をつける

6.収納場所にも、使いやすい位置から順位をつける

7.使用頻度の順位と使いやすい収納位置の順位を重ねて、収納の定位置を決める



 
1~7の、この順番で書いていきます。

整理収納の基本はシンプル。下駄箱でも食器棚でも冷蔵庫でも押入れでも、同じ考え方で大丈夫です。

あとはどれだけ出し入れしやすくするか。物を厳選できるかだけです。


引き出しの片付け方 整理収納きほん

1.机の引き出し一つから全てのものを出して、中に何があるかを確かめる



引き出しの片付け方 整理収納きほん2

2.使っているものと、使っていないものとを区別する(整理)。向かって右側が、私が使っているものです。



引き出しの片付け方 整理収納きほん3

3と4.使っているものを、用途別でグループにしてまとめます。

左から…
・書くもの
・くっつけるもの
・切るもの
・測るもの



引き出しの片付け方 整理収納きほん3文字入り

5.そのグループに、使用頻度で順位をつける

私がよく使うものから順番をつけると…
1位:書くもの
2位:くっつけるもの
3位:切るもの
4位:計算するもの測るもの



引き出しの片付け方 整理収納きほん4

6. 収納場所にも、使いやすい位置から順位をつける

この引出しの場合、私が座るのは向かって左側です。なので、①の引き出しの左側かつ手前が、もっとも出し入れしやすい位置になります。画像①の位置。



引き出しの片付け方 整理収納きほん5

最も使いやすい位置①へ、使用頻度の高さ1位のグループ「書くもの」から順に入れていきます

引き出しの片付け方 整理収納の基本 (5)¥

7.使用頻度の順位使いやすい収納位置の順位を重ねて、収納の定位置を決める



引き出しの片付け方 整理収納のきほん 文字入り 最後

整理と収納のきほんに合わせて片付けていったのがこの画像です。引き出しはこの収納がもっとも使いやすいかたちになります。

堅苦しい記事になりましたが、引き出しがなんだか使いにくいな~という人は、いちど試してみてください。

この順番で整理すると、ぐっと使いやすくなると思います!

2つのブログランキングに参加しています。

それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます!

シニア人気ブログランキング、1位のブログは?



3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る