50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット

***

60代、捨て活9年、メリットが次々と


先日60代になった私が、物の少ない暮らしでしみじみ感じているメリットが2つあります。

それは、安心してひとりになれるスペースを作れたことと、自分を大事にしていいと思えるようになったことです。

探しものをしなくなったとかお金の無駄遣いが減ったとか、掃除がしやすくなったとかの、経済的な効果や時間的な効果は数えきれないほどあります。

でも、家の中に気持ちをリセットするスペースが作れたのは、それを上回るメリットでした。そのスペースがあることで、「もっと自分を大事にしていい、自分で自分を褒めてやろう」と思えるようになりました。

先日はこんな記事も書きました。

寝室 ベッド 無印良品の照明

しんどくなったときに、家を片付けてきた年月を思い出します


メリットはふだんは忘れています。

でも、昨日の記事に書いたような、義母のことでちょっとしんどくなったときなどに思い出します。昔のことばかり思うなんて、年を取った証拠ですね。

過去記事とプロフィール・ブログ村



ゆうべは、2階のそのスペースで映画を見ました。amazonプライムのアクション映画。小さい24インチの画面ですが、どっぷり映画に浸れてすっきりしました。

「好きなことのうち、なにか一つでもできれば、たいていのことは乗り越えられるのでは?」。見終わったら、いつもこう思います。

私は、青い目に金髪、筋骨隆々という人が出るアクション映画がとても好きです。amazonプライム、ブラボー!ブラボーなんてもう言わないですか?
 

物でいっぱいだった部屋も収納も片付けたら、その状態をキープしたくなった


物でいっぱいだった寝室が片付き、私の部屋になりました。ここは初め夫婦で使っていて、次は娘の部屋になっていました。それを徐々に私の部屋に変えてきたのです。

窓が一つしかない部屋でまったくお洒落じゃありませんが、落ち着くので気に入っています。カーテンも、自分好みの暗い色のものに変えました。



これまでの片付けを画像とともにまとめた記事はこちらです。未読の方はぜひご覧ください。

寝室片づけ 2014年はじめ


片付ける前は、壁面収納もロフトも屋根裏べやも、物でいっぱいでした。そこからぜんぶ出して「使っているのか、使っていないのか」で分け大量に処分。

あんなに捨てるのが嫌いで、物にこだわり続けていたのに、部屋がすっきりするとその状態をキープしたくなりました。


寝室

あれから少し、グリーンやファブリックパネルを足しました。

夏の疲れを癒す 自分の部屋 観葉植物 海外ドラマ 20220911
(過去記事の画像です)


持っていた多くの物を無駄だったとは思いません。それではあまりにも切ないですから。

でもこれからは、物はもうそんなにいらないです。60代になった自分には抱えきれない、管理できないと、つくづく思っています。

言い訳になってしまうけれど、持病のこともやはりあります。私の右手では、重たいものを動かしてする片付けはしんどくなるいっぽう。



次の画像は隣の和室です。畳に寝ころびたくて、たまにここで大の字になります。わーーーーっと大声を出しながら寝ころぶときもあります。

ここは亡くなった息子の部屋でした。かつてはここも物でいっぱいでしたが、遺品整理を続けてきて現在はこのようになりました。

亡くなった息子のタンス解体、今の思い、これからのこと

息子の部屋の片付け2022年7月上旬 (2)


年齢を重ねるほど、気持ちをリセットする場所が必要


50年60年と生きてきたら、どんなに素敵な暮らしをしているように見える人でも、何かしら重たいものを抱えているはずです。知らず知らずのうちにストレスがたまっていることも。

そのストレスに気付かず、物を増やしてしまう場合もあるかもしれません。

寂しさを物で埋めようとする場合だってある。これは無意識だから怖い。値段の高い低いにはあまり関係ないから、気づかないのです。

物が増える原因はこれ!危うく買いそうになったので考えてみた



部屋がつくれたらいいけれど、そうはいかない場合もあります。50代60代になって子供が独立し部屋が余っていても、手を付けられないこともありますから。

そういうときは、ダイニングの一角に自分のスペースを作るとか、それも難しい場合はたとえ短時間でも家を出てリフレッシュするとかもいいですね。

60年近く生きてきた自分を大切にしたい。もう、できるだけしんどいことから離れていきたい。



終わりに


もし、かつての私のように、片付けたいけれどなかなか一歩目が出せずにいるという人がいらしたら、ぜひ片付けたあとの部屋と自分のことを想像してみてほしいです。

60代になってわかったのですが、60代はまだまだ元気です。やろうと思えばやれることが、たくさんありそう。

やりたくないことはしなくていいけれど、気になっていることは片付けておいたほうがいいと思います。

私もまだやりたいことがあります。お金はあまりかけられないけど、やってみたいです。

ブログランキングに参加中です。2つのバナーをクリックしていただくと嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

ブログ村ハッシュタグ
#50代からの片付け
#60代からのシンプルライフ
#小さく暮らす
#義母の介護
#無理しない生活


読者登録バナーもぜひご利用ください。更新通知が届きます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Sep 22, 2023
食費の節約は、冷蔵庫の整理収納から。余らせない腐らせない把握して使い切ろう Sep 20, 2023
楽天やAmazonで買えた、暮らしが便利になる日用品おすすめ5つ Sep 19, 2023
40代50代60代におすすめのお洒落で歩きやすい靴【神戸ビューフォート】コンフォートパンプス Sep 17, 2023
妹や弟への気持ち。有料老人ホームを変えた母は現在(いま)元気です! Sep 15, 2023
服を捨てて得た暮らしやすさ、選ぶ基準もはっきりした Sep 14, 2023
ちょこっとお知らせ Sep 12, 2023
ラクで美味しい万能中華パウダーにハマってます Sep 10, 2023
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく Sep 08, 2023
50代60代、美しくて軽いピアスでおしゃれを楽しもう【骨格診断3タイプ別】 Sep 07, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る