暑いですね!今日は、夏の家事をラクにするためにやめたこと、減らしたことについて書きます。
2年前はこんな記事も書いています。
↓
夏の家事をラクにする簡単な工夫4つ
ネットスーパーをフル活用して、買い物に行く回数を減らす
計画性がないし、すぐ気が変わる性格だしで、コープの利用もやめてしまった私ですが、数年前から積極的にネットスーパーを利用するようになりました。
その日の指定時間までに注文すれば、その日のうちに届くというもの。
利用しているのは、実店舗も知っている地元スーパー運営のサイトです。
みなさんの地域にもこういうお店がありませんか?もう利用しておられるかもしれませんね。
私ははじめがおっくうで、なかなかできませんでしたが、慣れると本当に便利。どうしようか迷っておられる方には「夏こそ!」とおすすめしたいです。
パソコンやスマホの画面を見ながら選んだものが、数時間後にはドアを開けて家にやってくる。
クリックだけで生鮮品や冷凍食品までも家へ届けてもらえるというのは、とても便利です。重たい飲料水や調味料なども助かります。
自分の目で見て手で触れて買う、ということはできませんが、日付の新しい物を入れて下さるし、その日に「足りない!」と思ったものも手に入るので、満足しています。
一部のゴミ捨ては、行くのをやめた
ペットボトル・牛乳パック・発泡トレーは、ネットスーパーを利用したときに、販売員さんに持って帰ってもらいます。
お店でお客さんのリサイクルゴミを入れるボックスを沢山設置されていますが、それらと一緒に処理して下さるようです(業者回収)
ペットボトルや牛乳パックなどは、さほど重くはないのですが、やはりゴミ置き場までもっていくのは暑いしめんどうです。それぞれ別の回収日ですし。
ネットスーパーで注文した商品を持ってきてくれるのは、宅配業者ではなくそのお店で働いる人なので、こんなサービスも出来るのでしょうね。
ゴミ捨て一つでもしなけば家事の時短になります。
みなさんの時短家事の工夫はこちらで読めますので、参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
時短家事の工夫掃除を毎日するのをやめた
息子にアレルギーがあったので、掃除はマメにしていた方だと思います。その癖が、なかなかなおりませんでした。
でもここ数年の夏は、毎日する掃除は気になるところだけにし、全体に掃除機をかけたりするのは2,3日に一度の割合にしています。
そうでなくても暑いのに、必死で掃除していると汗だくになります。
そのこともあって、リフォームする時は、汚れの目立ちにくいフローリングの色を教えてもらって選びました。
私は濃いブラウンの方が好きなのですが、濃い色はホコリが目立ちやすいそう。こんな色、はじめは落ち着きませんでしたけど、もう慣れました。

おかずの数を減らした
最低でも一汁三菜は作らないと…と思ってやってきましたが、最近はこだわらないようにしています。暑い日は一汁二菜にしたり一菜にしたり。
食べる全体量が少ないと体力も落ちてしまうので、ひとつのおかずの量を増やしたり、味噌汁やサラダに残り野菜をどんどん入れたりしてカサ増ししています。

レンジ料理を多用し、コンロでおかずを作るのを減らした
蒸したり茹でたりは、今までの私なら、必ずコンロを使っていました。レンジで調理できるとは知っていても、使わないのが習慣になっていたからです。
これを見直し、この夏は、レンジでする調理を増やしました。
それまで少し抵抗のあった、冷凍のおかずやカットしてある野菜も積極的に使っています。
これらを利用すれば、洗い物も減ります。包丁、ざるやトレイ、まな板や菜箸、お鍋やフライパン。
便利な世の中にとっくになっているのに、私は何にこだわっていたのか。
新婚の娘は、新しいオーブンレンジをどんどん使って調理しており、それにも刺激をうけています。
にほんブログ村テーマ
初心者でも作れる簡単料理レシピ自分がご機嫌でいることが家族を幸せにするって本当?
「おかあさんがご機嫌だと、子どももご機嫌」というアドバイスを、息子の療育をしている時に、何度も聞かされました。
当時は「そんなこと言ったって、毎日がギリギリなんだから無理!」などと思ってしまうこともたびたび。
でも、障害児を支援する制度を使えるようになり、少しずつ余裕ができてきてから、そのアドバイスの意味がわかるようになりました。
今の私でいえば、介護サービスを使うことはもちろん、減らせる家事は減らし、人に託せることならやめてしまうというのも、積極的に取り入れています。
今しんどいこと・嫌なことを少しでも減らすことができれば、機嫌よくいられる時間が増えます。たとえわずかずつでも。
夏の峠はまだ超えていません。みなさん、どうぞ体に気を付けてお過ごしください。
私はこの夏も、自分がご機嫌でいられることを大事にしつつ、モノもコトも思い込みも断捨離していきます。
表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離ブログ・人気ランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。