• 高齢の親と同居していると、あのときどうすれば良かったのかと迷うことがあります。私にできるのは、もっと上手く流せるよう工夫してみること。自分の考え方や行動は、まだまだ変えられると思いたいです。今回、対応の仕方は他にあったのかもしれません。でも難しかったです。小さな変化は、義母に合わせて暮らしていても避けられないときがあります。... 続きを読む
  • 今日は、家の中に自分の居場所を作るため、こんな工夫をしていましたということを書きます。▶夫は定年、義母と同居、リビングに私の居場所はない!対策はこの2つリンクを張った記事は現在の私の居場所のこと。義母を呼び寄せて同居をはじめてからのことです。今日の記事では、リフォーム前、まだ子供たちが家にいた頃の私の居場所づくりについてふり返ります。目次▶主婦の居場所が家の中にないという、共通の思い▶主婦の居場所、... 続きを読む
  • ▶家計で困らないよう気をつけてきた、唯一のこと 家計の記事は昨日アップしました。未読の方は合わせてご覧くださると嬉しいです。3月もあとわずか。来月から新生活がはじまる人もいらっしゃると思うし、新入生や新社会人に限らず初対面の人と会う機会があるという人も多いでしょう。今日はそんな思いで書いてみました。セミナーのときに気を付けていることですが、新生活を迎える人と通じる部分もきっと多いと思っています。話し... 続きを読む
  • 家計管理で困らないよう気を付けてきた、たった一つのこと家計で困らないよう気を付けてきた、たった一つのこと。それは、身の丈にあったお金の使い方をしようということでした。買い物もそうだし、趣味も遊びもそうです。当たり前と言えば当たり前なのですが、私は子供のころから欲張りだったので、それを思えばだいぶ変わったと思います。例えば、よそのお宅が子供を連れて頻繁に外食をしたり旅行にいったりするのを知っても、う... 続きを読む
  • この記事をアップしたら、花吉野の会場へ移動して書類整理のセミナーをしてきます。「これなら私にもはじめられそう!」そう思っていただけるような伝え方をしたいです。今日は、終活や生前整理において、物の片付けの次にはじめたことについて書きます。目次▶終活のアンケート結果から ▶50代が終活でしておきたいこと(複数回答可) ▶生前整理。物の片付けの次にすることとは?▶書きかけのエンディングノートを仕上げていこう ... 続きを読む
  • 私は今、週末の書類整理セミナーにむけ、練習を続けています。お伝えしたいことを盛り込み過ぎると中身がぼやけてしまうので、さらに削れるところはないかと点検しながら。自分を片付けられない主婦だと思っていた頃の私は、この「削る」という作業が下手でした。欲張っていたのでしょうね、あれもこれもやってしまいたいと。今日は、片付けられない人の特徴から考える、片付けがすすむやり方についてまとめてみました。目次▶片付... 続きを読む
  • 今まで2本、夫が家事をするよう工夫してきたことについて書きました。今日はその3本目で、夫が料理をしやすいように工夫したことを書きます。収納のちょっとした工夫ですが、効果がハッキリ出ています!「もうブログに書いちゃったからね」、と言ってみようかな?脅しちゃいけませんね。でもこれも効果があるかもしれません。ともあれ、これからも続けてくれることを期待しています。... 続きを読む
  • ロングカーディガンは古い?流行遅れ?「こんなに長いカーディガンを着ている人はもういないかも」「でも、私を見ている人もいないしまぁいいか」こんなことを思いながら、昨日はレーヨンのさらっとしたロングカーディガンを羽織って出かけました。一人も見ませんでした、ロングカーディガンを羽織っている人。短い春夏ものの着流しふうのカーディガンの人はいましたが、こんなに長い着丈のは。もうこんなロングカーディガンは、流... 続きを読む

スポンサーリンク

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る