主婦の居場所がない、家も狭い、わが家はこんな工夫をしてきました

***

今日は、家の中に自分の居場所を作るため、こんな工夫をしていましたということを書きます。

▶夫は定年、義母と同居、リビングに私の居場所はない!対策はこの2つ

リンクを張った記事は現在の私の居場所のこと。義母を呼び寄せて同居をはじめてからのことです。

今日の記事では、リフォーム前、まだ子供たちが家にいた頃の私の居場所づくりについてふり返ります。


目次
主婦の居場所が家の中にないという、共通の思い
主婦の居場所、一人になって寛げるスペースを作ろう
主婦の居場所でおすすめなのは、ダイニングルーム
 ▶間仕切りカーテンで区切って、主婦の居場所を作っていました
 ▶間仕切りカーテン、もう一つのメリット
狭くなっても、主婦の私のためのチェストを置こう
終わりに

主婦の居場所 キッチン


主婦の居場所が家の中にないという、共通の思い


「私の居場所が家のなかにないです」。ブログへのメッセージでも、片付けセミナーをしたときにも、このようなお話を聞かせてくださる方がいらっしゃいました。

私も、うちには自分の居場所がなくて寛げないな…と思っていた時期がありました。

これは、自分の存在意義はなんだろう?というような切羽詰まった話ではありません。もっと物理的な話。単に、自分の部屋がない、一人になって落ち着ける場所がないということです。

みなさんはいかがですか?家の中で、一人になれる場所はありますか?



お子さんが巣立ち、親と同居していない人であれば、家の中で自分の居場所を作るのはそんなに難しくないかもしれません。

でも、まだ子どもが家にいる、親と暮らしているという場合は、自分の居場所を確保するのは難しいです。

自分より、子どもや親の方を優先しないといけないと思っているから。そんなことはありませんか?
 

主婦の居場所、一人になって寛げるスペースを作ろう


どなたでも、一人になりたいときがあると思います。趣味を楽しんだり、家計簿をつけたり、スケジュール管理や資格の勉強をしたり。

あるいは、ただ息抜きをしたいというときだってありますよね。

お家の間取りや家族構成によって違うとは思いますが、できれば主婦が一人になれるスペースを作ってほしいです。

主婦の居場所ができることで、気分転換もできお家の中が上手く回っていくと思うからです。まさに私がそうだったように。



主婦の居場所でおすすめなのは、ダイニングルーム


主婦のスペースとしておすすめなのは、キッチンやダイニングの付近。家事をするのはほとんどがLDKでということになるでしょうから、その一角に小さな自分のスペースがあると便利です。

とくに、大きなテーブルがあるダイニングルームは、部屋を持つことができない主婦の居場所としておすすめです。

WEB内覧会の記事はよく見ていました。とくに、ダイニングやリビングのページ。みなさんのお宅の工夫がわかり勉強になりました。

▶WEB内覧会*ダイニング 住まいブログテーマ

ダイニングの自分の居場所のそばに、よく使う道具を収納しておけば、家事の時短にもなります。


ダイニングにチェスト3

これはリフォーム前のわが家のダイニング。娘も息子も通学していたころは、日中のダイニングが私の居場所でした。



間仕切りカーテンで区切って、主婦の居場所を作っていました


そして、この狭いダイニングとリビングを、さらに間仕切りカーテンで区切っていました。

しょっちゅうカーテンをしめていたわけではありません。でも、狭くなっても仕切ることで、自分の居場所がここと思える安心感があり満足していました。

狭いLDKのリフォーム ダイニング 文字入り間仕切りカーテン

↓カーテン用のフックがついた突っ張り棒を使っていました。わかる画像がこれしか残っていませんでした!

リビング 昔の間取り 突っ張り棒


間仕切りカーテン、もう一つのメリット


間仕切りカーテンがあるメリットは、主婦の居場所づくりにちょうどいいというだけではありません。

このカーテンをしめてしまえばリビングからは見えないので、片付けるのがおっくうなときは大活躍。


✔今は片付ける気がしない洗濯もの
✔子供たちがもらってきたプリントや学習用品、
✔買い物してきたはいいが、まだ所定の場所にいれるのがめんどくさい


こういうものを、ダイニングテーブルに一時置き。サッとカーテンをしめて、「これは後で良い!」ということにしていました。




*参考商品



狭くなっても、主婦の私のためのチェストを置こう


ダイニングテーブルの横には、狭くなってもいいからと、あえてどっしりしたチェストを持ち込みました。

ダイニングにチェスト・チェストにアイロンとアイロンマット

ブログを書いたり家計簿をつけたりというのもここでしていましたし、アイロンがけもこのダイニングテーブルの上でしていました。

「ここでくつろぐ」
「ここで家事もする」

主婦の居場所を、単に息抜きの場所だけでなく家事をする場所にもできれば、部屋を有効に使えますね。



チェストを置く場所がなければ、小さなハンギングラックをテーブル下につけてみるのもいいと思います。

家計簿やお気に入りの雑誌、よく見る書類などを収納できれば、主婦の居場所としてそこを使いやすくなります。




*参考商品


終わりに


まだ子供たちが家にいて、忙しくも幸せだった頃の私の居場所づくりについてふり返りました。

間仕切りカーテンや、小さなチェストを置いてみることはおすすめです。

春休みがはじまってお家のなかが賑やかになってきた、「ちょっと休みたい~」という主婦の方は、ぜひお試しください。

2つのブログランキングに参加しています。下のそれぞれのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。いつも応援してくださり、ありがとうございます。

シニアライフの人気ブログランキング 1位のブログは?




ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
捨てても、大丈夫だったもの
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
大人が着る無印とユニクロの服
白髪ケア・白髪染めについて
シンプルライフ・ブログランキング
50代ファッション・人気ブログランキング



ブログ村ハッシュタグ
#生前整理 #50代の生き方 #家計管理 #シンプルライフ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る