ベッドの下はホコリがたまりやすく、湿気もこもりがちなので、カビやダニが発生しやすい空間です。
今日は、ベッド下のカビ予防のためにしていることと、継続のコツについて書きます。
「簡単!押し入れの湿気対策のやり方・順番・コツ」はこちら
(先日、板を外したとき撮影しました。埃はありますが、前より少なくなりました!)
ベッド下のカビ・ダニ対策としてやっているのは、次の4つのことです。なかでも効果的なのは、まず、ホコリをためないようにすることだと思っています。
●まず、カビやダニが好むホコリ自体をためないよう掃除する
●
除湿シートを布団の下に敷く
●マットレスをときどき立てかけたり、布団を干したりして、湿気抜きを心がける
●ベッド下収納のあるベッドには引き出しに除湿剤を入れ、収納するモノも減らす

ズボラな私がこれを継続してやるのはけっこう大変でした。
でも、40代に入ったころから花粉やホコリなどにアレルギーが強く出る体質に変わってきたので、以前よりまじめに掃除するようになりました。
つらいとか困ったとかいうときは頑張れるものですね。痒いのはしんどいですから。
ベッド下の掃除がラクになるよう、変えたこと
体力が落ちてきてからアレルギーが出だしたので、掃除をがんばるようになりました。ですが、布団を干したりマットレスを立てかけたりというのはできても、ベッド下の掃除は面倒でした。
ですので、ベッド下の掃除がラクになるよう変えたことがあります。
●ベッド下収納があるベッドを捨て、脚付きのベッドに買い換えた
●1回の掃除に完璧を求めないかわりに、ほどほど掃除の回数を増やすようにした

片付けは嫌いでも、掃除はわりと好きだった私は、やるならいつも完璧をと力むタイプでした。
でも、それをやめました。
ギリギリまでせず、ためこんでから頑張って疲れてしまうよりは、ほどほどでも回数を増やしてまあまあの状態を保つ方がラクだとわかったからです。
そのために、モノをさらに減らしてきました。掃除しやすい環境=モノの少ない環境、だからです。
WEB内覧会では寝室の間取りや家具のレイアウトをたくさん見ることができ、参考になりました。
ブログ村テーマWEB内覧会*寝室難しく考えず、枕の上に敷いているガーゼタオルを洗う前にサッとそれで拭き、そのまま洗濯機に入れています。
枕の上に乗せているガーゼタオルは毎日洗うため、サッと乾拭きするのも毎日です。
だからそれほどホコリも溜まりません。

脚付きベッドは掃除がラク、湿気もこもりにくい
マットレスのスプリングが壊れたのを機にベッドを解体し、車に積んで処理センターへ搬入しました。家族総出で。
それから脚付きベッドを購入しました。

脚付きのベッドなら、掃除機を突っ込んでほこりを吸えるし、板を外してフレームの隅にたまったほこりも取りやすいです。
収納が減ることより、脚付きのベッドになってベッド下の掃除がしやすくなったほうが断然ラク。
家事への力加減を変える
ベッド下収納に限らず、クローゼットやキッチンの引き出しもたまに開けて風をいれています。換気するだけでも、カビ予防につながると思っています。

ほどほど、まあまあ、やらないよりマシ。
先日の記事でも書きましたが、これくらいの気持ちでいる方が掃除も片づけも長続きすると思っています。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、困らなかったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること後悔しないモノの捨て方&手放し方私の人生を変えた一冊50代からのファッション手帳とノートで暮らしを楽しむ50代ファッション・人気ブログランキング断捨離・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング今月に入ってよく読まれている記事です