「翌朝のための3つの小分け家事で、時間貯金しよう!出来た時間を好きなことに使おう!」 この記事の続きで、キッチンの小掃除について書きます。
私は主婦歴が長いだけで家事は得意ではありません。
若いあいだは体力に任せて凌いできましたが、もうそれも難しくなりました。
今は、分けてこなすよう心掛けています。
簡単だから続いている小分け家事。
気になる場所は、季節の小掃除も組み合わせて「そこそこ綺麗な状態」を保つ」ことを目標にしています。
キッチンの汚れで私がいちばん気にしているのはコンロ周りです。
ここを、季節に一度くらいの割合で小掃除しています。
換気扇フードは拭き掃除。
フィルターや五徳などは外してつけ置き洗いします。
間隔を短くしたこともあるのですが気力の面で続かず、このペースに落ち着きました。
画像A

画像B

画像Aの状態(3ヶ月放置)は、1回の掃除で画像Bくらいまですぐ戻ります。
つけ置き洗いなので2時間くらい必要ですが、実際に動いているのは30分弱。
断捨離で作業台の上にほぼ物が乗っていない状態になり、取り掛かるまでのハードルも下がりました。


小掃除の相棒は、ビニール袋・特大と
ワイドマジックリン ★税抜1900円以上で送料無料●作業時間は短く周期は長め。
●内容も出来るだけ簡単に。
●取りかかるまでのハードルも下げておく。
小分けして家事をこなせば小さな達成感も積み重なるので、次の作業までやる気を維持できます。
暑い時期は特に室内での作業がいいですよね。
「こうじゃなきゃ」という思い込みも捨てながら、気楽なシンプルライフへ近づけていきたいです。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。