わが家のLDKは13.5畳と狭いです。
私は、片付けが嫌いだということより、狭いことを理由にして、リビングの片付けをいつも「隠す」ことまでしかしませんでした。
隠すとは、物の移動をしているだけですから、本当の意味での片付けではありませんでした。
今日はこんな私が、どういう段階を経てリビングのスッキリを保てるようになってきたかをまとめてみました。
片付ける順番をまとめると6つの段階を経ていたことがわかりました。

足の踏み場もないほど散らかってはいないものの、物が多く、あちこちに散らばっている状態のリビングは、とてもじゃないけど寛げる空間とは言えませんでした。
●片付けとは、使ったものを元へ戻すこと
●戻す場所は、その物を使っているすぐそばに作る
こういう片付けの基本的なことがわかるようになってきたのは、一念発起してリビングのモノ減らしをしはじめてからです。
狭いリビングを片付ける順番
①どんなリビングにしたいか書き出してみる
まず、どんなリビングにしたいか書き出してみる。あるいは、どんなリビングが不快か、書き出してみる。
頭の中で考えているだけよりも、書いて目で確かめるほうが現状把握しやすかったです。
”WEB内覧会リビング”には、家具などの配置例がたくさんありとても参考になりました。興味のある方はチェックしてみてください。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビング②なぜリビングが散らかりやすいのか考える、写真を撮る・書き出す
なぜリビングが散らかりやすいのかを考えると、具体的に何から捨てれば片付けやすいかイメージしやすくなりました。
これも、書き出してみるのがおすすめです。
また、写真を撮っておくのも効果がありました。
目でそのまま見ているより、写真で見た方が客観的に「どこがどう散らかっているか」わかりやすかったです。
何故、うちのリビングはすぐ散らかっていたか。
●そもそも、ものが多過ぎる
●家族それぞれのものと家族共有で使うものが、置かれるままになっている
●リビングに置いたものは、そのまま放置していて良いという共通の思いがある
●決めた収納場所が、家族の現状にあっていない
●美収納を目指そうとするも、続かない
③まず、徹底的に物を減らす
まずはじめにガラクタを捨てる。
次に、使っていないもの、使わなくても
置いている意味を説明できないものを処分する。
リビングから捨てても困らなかったものは、多数ありました。
④収納グッズや家具を先に買わない
リビングに限らずですが、私がよく失敗したのが、
何を入れるか漠然としか決めていないのに、先に良さそうな収納グッズを買ってしまうことでした写真やお店にディスプレイしてある収納の様子は、それはそれは綺麗で素敵で、このグッズさえ買えば上手くいくんじゃないかという幻想を抱かせてくれます。
でも!実際は、そう簡単にはいきませんでした。
収納グッズを新しくしたいなら、まず、物を減らし切って、中に何を入れるかを決めてから。片付けられない主婦だった私が肝に銘じていることです。
⑤家族の「今」に合わせた収納の定位置をつくる
夫は若い時の事故で片方の足が今も使いにくいままです。また、私は40代で発症したリウマチで右手が使いにくい。夫婦ともに、置きやすい場所にものを放置しがちでした。
私たち夫婦の場合に限らず、健康な人でも、ライフスタイルの変化で収納の定位置は変わってくると思います。
仕事をやめた。あるいは、仕事を新たにはじめた。
子どもが独立して家を出た。あるいは、介護のために高齢の親を引き取ったなど。
私たち夫婦の場合は、使うそばにその物を置くという
「覚えやすさ・戻しやすさ」に加え、
「手が届きやすい場所に」というのを意識して収納場所を決めてみると、だいぶ楽になりました。

夫専用のラックをソファーの脚元に置いています。
⑥何も置かない場所を一か所だけ作って、片付けのやる気を維持する
美収納を目指すのをやめ、まずはテレビボードの上にテレビ以外何もない状態にしておくことから始めました。
次に、何も置かないようにしたのが、ダイニングテーブルの上でした。その次がキッチンカウンターです。
「綺麗」を実感することで、それを保ちたくなるプラスのループ作りをしたかっこうです。
これは片付けを続けようという気持ちを維持するのに、効果テキメンでした!
(撮影したときダイニングテーブルの上にあったのは、マグカップと遠近両用メガネです。よければよかった…)

「困らない程度に片付いていれば問題はない」と自分をごまかしながら暮らしてきました。
実際は困っていました、探し物に割く時間も多くて。

(リフォーム前のリビングダイニングです)
リビングが片付いたので、だいぶ楽になりました。狭さも暗さも、気にならなくなっています。
これはリフォームをする前にすでに実感していたことです。
これからさらに年齢があがっていっても、リビングをどう使うのが心地よいかを考えながら片付けていきたいです。
ブログ村テーマ後悔しないモノの捨て方&手放し方私の人生を変えた一冊手帳とノートで暮らしを楽しむインテリアと収納・人気ブログランキング
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。応援、いつもありがとうございます。
↓
