今日は、片付けが苦手な私が守っている片付けの順番について書きます。この順番を守るようになってから、片付けでまた大失敗した!と後悔することがなくなりました。
目次●取り扱い説明書などの書類を一気に断捨離
●片付けがリバウンドする理由
●片付けの順番、3つのステップ
1.まずは、捨てる基準・残す基準を自分で決めておく
2.片付けようとするものを一か所に集めてくる
3.残すものを、自分が片付けやすい方法で収納する
●片付けが苦手だからこそ、順番を意識する。まとめ

家電の取扱い説明書や紙袋は、リフォーム後もまだこんな場所や2階の寝室などに放置したままでした。
取り扱い説明書などの書類を一気に断捨離
ネットでいつでも確認できる家電の取説ですが、私はやはりすぐ手に取って読める方がラクなので、紙で持っていたいです。
とはいえ、まだちゃんと整理できていませんでした。リフォーム後も、またいつかまたいつか…と先延ばししてきました。
それが昨日、ようやく取りかかることができました!
Twitterで呟きながら、取扱い説明書やリビングで管理したい書類を一気に片付け。2時間ほどで終わりました。
ざっくりな分け方と収納ですが、私にとってはこの方法がラクなので喜んでいます!
片付けがリバウンドする理由
私のように、片付けに苦手意識がある人ほど、頑張って片付けてもリバウンドします。
私は長いあいだ、そのリバウンドする理由を、部屋が狭いからとか、収納場所が少ないからとか、夫や子どもが元に戻さないからだ!などと思っていました。
でも、片付けがリバウンドするのは、そんな理由からではないとわかりました。
そもそも片付けとは、日々、使ったものを元へ戻すという単純なこと。
頑張って片付けたのにリバウンドするのなら、考えられる理由は2つに絞られると気付きました。
●収納する場所に対してまだ物が多過ぎる
●収納の仕方を間違えている
片付けても片付けても、また散らかってしまう理由は、つきつめればこの2点だけだとわかりました。
まずは管理できる量まで物を減らす
家が狭いのですから、収納場所は容易には増やせません。だったら、片付けやすくするためにすることは1つです。
物をもっと減らすこと。
断捨離を続けていけば、自分が管理できる量も自ずとわかってくるので、「どこまで減らせばいいのだろう」という迷いも次第になくなりました。
片付けの苦手な私にとって大事だったのが、断捨離の順番を守ることでした。
ブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫片付けの順番、3つのステップ
今回、取説や書類を整理するときも、やみくもに断捨離!と突き進まず、捨てる順番を意識しました。
片付けの順番、3つのステップ。
1.まずは、捨てる基準・残す基準を自分で決めておく
2.片付けようとするものを一か所に集めてくる
3.残すものを、自分が片付けやすい方法で収納する
まずは、捨てる基準・残す基準を自分で決めておく
なぜ最初に、捨てる基準や残す基準を決めておくかというと、途中で迷う時間を減らしたいからです。
✔処分した家電の取り扱い説明書がまだ残っているなら、すぐ捨てる
✔なくてもその家電を使えるという取説なら、購入店と型式がわかる保証書だけあればいい
目標を確かめておくのも大事でした。
「なんのために捨てるか」というよりも、「捨てて減らしたあと、そこで何をしたいか」と考えておく方が具体的で失敗しにくいです。
たとえば私は、取説や比較的重要な書類は、リビングで一括管理したいとずっと思っていました。
でも、リビングだけでなく2階や子供部屋にも置いて、しかも、いるものもいらないものもごちゃ混ぜにしたまま収納していました。
もう使っていない家電の取説や、契約を解除した金融機関や保険会社の書類を区分するのが、もう面倒で面倒で。
でも、一念発起!
昨日のようにゆっくり自分の時間が取れそうなタイミングで、整理することにしました。

片付けようとする同じカテゴリのものを一か所に集めてくる
同じカテゴリのものを一か所に集めるのは、自分がどれくらいそれを持っているのか把握するためです。
また、最初に一つにまとめてから整理すれば、あとからこれも…というように別の機会を設ける必要がなくなります。
2階で管理していた書類を取りにいくのは面倒でしたが、全部出してきて一か所に集めてから取りかかったので、やり残しなく終えることができました。

残すものを、自分が片付けやすい方法で収納する
私は捨てるのも下手ですが、きっちりした収納を維持することも下手です。たとえカタログにあるような綺麗な収納を真似て作ったとしても、続けられません。
そこで今回も、取説や契約書などをざっくり種類ごとにまとめ、大きめA4のファイルケースに入れるだけ、という収納方法でいくことにしました。

ラベリングも大事だとは思いますが、私の場合はまず
「外から中身が見えていること」大前提。
ファイルケースは、中が全方向から見えるクリアなものを使いました。
片付けが苦手だからこそ、順番を意識する。まとめ
私ははじめ、片付けに順番があるとは思いませんでした。
片付けが嫌いで嫌いで逃げてばかりいて、もうどうしようもないほど散らかってから重い腰をあげてガガーっと片付け(たつもりになり)、また数日すれば元通りという日々をくり返してきたからです。
でも、自分なりに理解した片付けの順番を、さらにかみ砕いて実行できるようになったあたりから、どんな片付けをするときでも動きやすくなりました。
「今日、今から片付ける!」というように機動力もアップしたと喜んでいます。

今週は暖かくなりそうです。
引き続き、リビングやキッチン、押入れやクローゼットを見直して、気持ちよく片付けていきます。
自分らしいミニマルな暮らし。ブログ村テーマにある記事も読んでみてください。
ブログ村テーマ後悔しないモノの捨て方&手放し方捨てても、困らなかったもの私の人生を変えた一冊手帳とノートで暮らしを楽しむ
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。応援、いつもありがとうございます。
↓
