片付けが苦手だからこそ「捨てる」
数年前からのキッチンの断捨離で、こまごました不用品とともに、大きなラックや収納グッズなども処分してきました。
お鍋やフライパンなどの調理器具も元の半分ほどまで数を減らしていたので、キッチン収納は劇的にラクになりました。
ミニマルなキッチン。断捨離で劇的にラクになった収納。その収納の仕方は、分けて考える必要があると知りました。
●ざっくり収納でいいもの
●細かく収納したほうが結局はラクなもの

ズボラな私が収納をグチャグチャにしないために考えるべきこと
●使うものだけに絞っていく
●「戻しやすい」収納にする。どこに入れたらよいかすぐわかるように
●小さなものなら、「1つのものにつき、1つの小さな定位置(収納場所)」に
●大きなものなら、なるべく重ねず、「置くだけですむ収納」に
キッチン収納、細かく仕切ったほうが結局はラクなもの
キッチンで使いたい小さいものほど、混ざらないようにしておくのが大事でした。
混ざらないように小さな定位置を決めておけば、取るときに迷わないし、戻すときも空っぽになっている場所へ戻せばいいだけなので迷いません。
また、1つのものに1つの収納場所と決めていれば、少々乱暴に入れても混ざっていないので、次に取るときラクです。

スプーンやフォーク、箸置き。マスクや塗り薬、体温計やタオルハンカチなども、食器棚の引き出しで細かく仕切って収納しています。
タオルハンカチを使うのに出せば、その場所がぽっかり空くので、洗濯のあと戻すときはそこへ戻す。
体温計にしても箸置きにしても同じで、使ったあと空っぽになっているスペースに戻す。
小さいけれど、
そこしか空いている場所がないので迷いません。
キッチン収納、「置くだけで済む収納」でいいもの
キッチンで、ざっくり「置くだけで済む収納」でいいものは、重たい鍋やフライパン、かさばるザルやボウルでした。
私は持病で右手の握力が極端に少ないのですが、もしそうでなかったとしても、大きくてかさばるけれどよく使うものは、「置くだけでいい」収納の方がラクだと感じたはずです。
新しいキッチンでは、ファイルボックスなどに入れて立てて収納することも考えました。でも、私にとっては置くだけの方が簡単だし、続けられると思いました。
そのまま、置く。そのまま、戻す。

(リフォーム後、1段目)
リフォーム後もリフォーム前も、全くおしゃれな収納ではありませんし、ニトリやイオンで買ったお鍋ばかりですが、数が少ないと置くだけでいいので喜んでいます。
フライパンはよく使う方を上へ重ねています。これでも全然困らないです。

(リフォーム後、2段目)
鍋やフライパンが少ないから、効率の良い調理の順番を考え、作っては洗い作っては洗い、というくりかえしになります.。
でも、それも心地いいいです。

(リフォーム前。これはこれで満足していました。数が少なくなり、置くだけで済んでいたからです)
先日のツイートです。
わが家のように狭いキッチンでは、まず、どこまで使うものだけに絞れるかというのがポイントでした。
と同時に、ざっくり収納でいいもの、細かく仕切って収納したほうが結局はラクなものを、分けて考えた方が使いやすいこともわかってきました。
何度も書いてしまいますが、やはり私には、「美しい収納より、分かりやすい収納」の方が続けられそうです。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。応援、いつもありがとうございます。
↓
