キッチン排水口はいつも綺麗!あえて2つ持っているのは

***

今日は、めんどくさがりの私にも続いている、キッチン排水口をきれいに保つための工夫について書きます。

排水口をいつもきれいにしておくため2つ持っているのは、排水網カゴ防臭ワンです。

「ほどほど、まあまあ、やらないよりマシ」くらいの気持ちからはじめてみたら、毎日のシンク掃除がラクになりました。


目次
キッチンのシンクの排水口、網カゴと防臭ワンをいつもきれいに
排水口の「フタ」はいらない
排水口のカゴや防臭ワンは、ここで買えます
終わりに



もう5年も前の記事で懐かしいですが…、リフォームする前、シンクの水回り掃除についてこんな記事も書きました。


キッチンのシンクの排水口、網カゴと防臭ワンをいつもきれいに


キッチンのリフォームをする前から、排水口そうじをラクにするため、排水の網カゴは2つ持って使用してきました。

2つの排水の網カゴを、ひとつは一日の終わりに洗って乾燥、もうひとつは排水口にはめておくパターンです。

リフォーム後は、排水の網カゴの下にある防臭ワンも2個持って、毎日洗うようにしました。

キッチン排水溝を綺麗に 2つ持ちしているもの (4 文字入り)

キッチン排水溝を綺麗に 2つ持ちしているもの (8)

キッチンのシンクと網カゴは、調理で使うボウルやザルと同じと考え毎回ざーっと洗っています。

網カゴは、夜、細かいごみを取ってから食洗機に入れています。

キッチン排水溝を綺麗に 2つ持ちしているもの (7)

排水口の管も、手の届く範囲は毎日洗います。

毎日目にする場所がきれいだと気分がいいです。一か所でもきれいな状態を保てるようになってくると、キッチン全体もスッキリさせたいと思うようになりました。

それからだんだんと、掃除だけでなく、キッチン全体の片付け習慣も身につくようになりました。



めんどくさがりでもこの習慣が身についた理由


めんどくさがりの私でもこのお掃除習慣が身についた一番の理由。それは、はじめたのがキッチンのシンクのみという小さな場所だったからです。

小さな場所だから、多少面倒に思えても続けられました。

小さな場所でも、毎日目にする場所が綺麗だと、シンプルに達成感がありました。

すぐできて、気分がいい。

この2つの良いことがあってずっと続けることができ、他の場所も綺麗に保ちたいと思うようになりました。

キッチンの整理や収納は、WEB内覧会の記事を参考にさせていただきました。それぞれのお家でやり方が違い、勉強になりました。

ブログ村テーマ 
WEB内覧会 キッチン


キッチンシンクの排水口にある水はいつも澄んでいます。排水網カゴと防臭ワンを取って撮影してみました。

キッチン排水溝を綺麗に 2つ持ちしているもの (5)

この排水部分に油(脂)っぽいものが流れないようにしておくのがポイントですね。

2021システムキッチン収納シンク下コンロ下吊戸棚 (2)

フライパンやお鍋に残っている脂を、洗う前に古紙でぬぐい取るようにしています。

古紙はすぐ取れるよう、シンク下の収納にいれています。

リフォームする前は網カゴの交換だけしていました。今は、その下も毎日洗って交換するようになったので、気持ちいい状態で保てるようになりました。


 

排水口の「フタ」はいらない


排水口についていた「フタ」はは賃貸住宅に住んでいた頃から、使っていません。リフォーム前のキッチンでも同様に、入居した21年前にすぐフタは外しました。

はじめからフタを外していたのは、私が、フタをすると汚れが見えず掃除しなくなる性格だからです。

次の画像はリフォーム前のキッチンシンクの様子です。

何も置かないキッチンカウンター

この頃、網カゴに代わるものをキャンドゥで買って2つ持ち、洗って交換するパターンを習慣づけました。

その排水網カゴを、リフォームを機に、システムキッチン「ラクエラ」にあうものへと買いなおしました。



排水口のカゴや防臭ワンは、ここで買えます


クリナップに限らず、排水網カゴや防臭ワンは他のメーカーのも通販で買えます。便利な時代になりましたね。

うちのキッチンの網カゴはこのタイプです。







他のタイプのものもひとつ貼っておきます。


SANEI 流し排水栓カゴ H650AF






防臭ワンはこちら。







こちらのタイプのも貼っておきます。


キッチン ダイニング側

終わりに


もし、シンクの網カゴや防臭ワンがだいぶ汚れてきたなぁと思っておられる場合は、いちど買い替えてみるのもいいかもしれません。

リセットすると、掃除のやる気がアップすると思うからです。よかったらお試しください。

2つのブログランキングに参加しています。

それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。

シニア人気ブログランキング、1位のブログは?

PVアクセスランキング にほんブログ村



ブログ村テーマ
21日でよい習慣を身につける
50代からの片付け・収納・家事
シンプルで豊かな暮らし
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
50代からのファッション
白髪ケア・白髪染めについて
手帳とノートで暮らしを楽しむ




3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る