*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

100円ショップで最低限の防災グッズを揃えてみた・避難袋の重さは約5kgになった

***

今日は、ほぼ100円ショップで揃えてみた最低限だと思う防災グッズ(非常持ち出し袋)の中味についてご紹介します。

100均で防災グッズを揃えてみた


昨年はそれまで以上に自然災害の多い年でした。


長いあいだほぼ入れっぱなしになっていたわが家の非常持ち出し袋のなかみを、この機会に見直すことにしました。

すべてベストなもので揃えるのは大変なので、100円ショップで揃えられる防災グッズは揃え、そこにない物はホームセンターやネットで購入しました。


非難袋・非常持ち出し袋の重さ確認


足りない物も余分な物もあるだろうし、もっと質の良い物もあると思います。

でも、わが家のそれまでの非常持ち出し袋よりは充実したので、ひとまず安心しています。
 

100均で揃えた最低限の防災グッズとその他の防災グッズ


防災グッズ、非常持ち出し袋の中味


実際に100円ショップで購入できた防災グッズは22種類。その他の防災グッズは、ネットやホームセンター、近所のスーパーなどで購入しました。

画像で3つずつあるのは、今、大人3人で暮らしているからです。

今まで用意していたうち足りないものを買い足すかっこうになったので、家にあったのと被っているものもあります。

サンダルは失敗だったかもしれません。これからまた検討していきます。

避難袋・100円ショップで揃う防災グッズ キャンドゥ・ダイソー

最低限の防災グッズ


7番から28番までのグレーの番号が、100円ショップで購入できたものです。

1.LEDランタン)
2.LED懐中電灯(パナソニック 電池がどっちかライト BF-BM01P-W
3.アルカリ乾電池
4.携帯ラジオ(ICF-T46-S ソニー ワイドFM/AMポケッタブルラジオ SONY
5.遠近両用コンタクトレンズ
6.ホイッスル

7.LED懐中電灯
8.アルカリ乾電池
9.ジッパー付ポーチ
10.傷テープ
11.非常用の呼子笛
12.
13.ペットボトル・・500ml
14.レインコート
15.簡易トイレ
16.カッターナイフ
17.油性ペン
18.布テープ・黄色
19.軍手
20.ぶどう糖飴
21.アルミシート大
22.カイロ
23.ウェットシート・ノンアルコール
24.フェイスタオル
25.コップ型ケース・歯ブラシ
26.マスク
27.手提げポリ袋大・乳白色
28.EVAサンダル

29.トイレットペーパー
30.下着と靴下類
31.ビスケットなど
32.リュック


頭を守るものがないので、ニット帽3つをここに加えておこうと思います。

ペットボトルの消費期限はまだ先なので秋以来そのままですが、ビスケットやドーナツは時々出してきては食べ、新しいものと入れ換えています。

100円ショップ(ダイソー)で買っている防災グッズ (7)

ダイソーで買ったジッパー付の平たいポーチには、小銭や保険証のコピー、持病の薬などを入れています。避難するときはここにスマホのバッテリーを入れようと思っています。

100円ショップで買っている防災グッズ (14)

テープに油性マジックで文字を書くなら、ベージュに黒より黄色に黒の方が分かり易いと思い、黄色の布テープにしました。

布テープはいざというとき手でちぎれるので便利ですね。

ハサミをさきほどの防災グッズの画像に入れるのを忘れましたが、カッターがあれば代用できるかもしれないので、そのままにしておきます。

ダイソーで買った呼子笛やぶどう糖飴などは次の画像です。

ダイソーで買った防災グッズ

飴はなるべく喉が乾かないような味のものにしました。

daiso 非常用呼子笛ホイッスルとふつうの笛と

ダイソーの呼子笛には、住所などを書いて丸め笛の中にしまっておけるカードもついていました。

100円ショップで買っている防災グッズ (17)

大きめのアルミシートは敷くだけでなく、身体を保温するためにも役立つそうです。


100円ショップ以外で購入した防災グッズ


100円ショップ以外で買った防災グッズのページへリンクを張っておきます。参考にどうぞ。

by カエレバ

by カエレバ


一人用の防災グッズ、中味の参考にしたのは


中味の参考にしたのは楽天で防災グッズ・避難袋のランキング1位だった商品です。尾西のアルファ米の取り扱いもあります。

by カエレバ


最低限の防災グッズ、避難袋の重さは?


避難袋用のリュック。防災リュック


トップの画像のリュックは、MOUNT_ROCKの安価なものです。

大きさは約45×38×16。

by カエレバ


非常持ち出し袋(リュック)の重さは5㎏でした


大人3人、最低限だと思う防災グッズを2つのリュックに分けていれています。

脚の悪い義母には持たせられないので、大人2人分を一つのリュック、1人分をもうひとつのリュックに入れています。

3人いっしょに避難できるとは限りませんが、夫には大人二人ぶんのが入った防災リュックを、私は一人分のほうを背負うつもりです。


避難袋・非常持ち出し袋の重さ確認


飲料水以外はたいてい軽い物ばかりとはいうものの、画像に写っていない小銭や携帯電話、モバイルバッテリー、ケースに入れたメガネなどはまとまるとけっこう重さがあります。

それらを含め、最低限の防災グッズと500mlのペットボトルを3本入れると、一人分のほうのリュックでひとつの重さが約5kgになりました。

この重さなら背負っても速足で歩けます。

飲み物だけならあと数本は足せそうです。

実際に避難したことが一度もありませんので、想像でしか防災グッズを集められなかったものの、中味が不完全だった昔よりマシになり気が楽になりました。



ブログランキングに参加中です。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつもありがとうございます!



2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る Dec 07, 2023
12月はなんにもしたくなーい Dec 06, 2023
夫に片付けてほしい時はこうする Dec 05, 2023
ぷるぷる肌に大容量シートマスクで「続けられる」保湿を Dec 04, 2023
実家の処分に300万という記事にきたメッセージと、これからのことと Dec 02, 2023
お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 26, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る