わが家には2か所、押入れがあります。
2か所とも、義母を引き取る前までに、7割以下の収納率くらいにまで物を減らしておくことができました。
今日はその押入れの収納で、
捨てなくて良かったもの(後で役に立っているもの)4つについて書きます。
押入れの中のものの断捨離については、この記事がよく読まれています。2年前の記事です。
↓
押入れスッキリ、断捨離を加速させる3つのコツ 押入れの断捨離をふり返る
天袋から下の段の奥までぎっしり物が入っていた押入れを、7割以下の収納率にまで減らせたのは、片付けを頑張ったからというより、それだけ不要な物を入れてしまっていたからです。
色々と捨ててきました。
使わないのに置いていた家電やシーツ類の予備、客用布団。
それらを入れていた押入れラックやダンボールも捨てました。
布団用の大きい袋は、何枚もありました。使えるかも…と本気で思っていたのですが、出番などありませんでした。

引っ越し以来いちども見なかった思い出の物や記念品なども、時間をかけて、捨ててきました。
後で思い出して懐かしがることはあっても、押入れにあった物で「捨てなければ良かった」と後悔した物はありません。
押入れの収納も、物がぐっと減ったので、
入れやすい場所に、よく使う順番にあわせて入れているだけです。
押入れの断捨離、捨てなくて良かった物
このように押入れの断捨離をどんどん進めてきましたが、捨てなくて良かった物もありました。
どれもこの家に越してきた時からある物です。
4つとも、わが家の押し入れの「ざっくり収納」を助けてくれているグッズです。
●古いカーテン
●強力な突っ張り棚
●大きめのフック
●長い突っ張り棒
古いカーテンも押入れの収納に役立っています
古いカーテンは、リビングのカーテンを20年ぶりに買い換えた昨年から、捨てずに置いていたものです。
これを、2階の息子の部屋の押し入れで、布団収納袋の代わりに使っています。
と言っても、たたんで積み上げた布団にカーテンをガバッとかけているだけです。でも、これがいいのです。
Web内覧会でよその御宅の押し入れやクローゼットを拝見するのも参考になりました。
ブログ村テーマ
web内覧会*収納・クローゼット♪
お天気の日はサッとカバー代わりのカーテンを取れば、風をあてられるし、終わればサッとまたかけてお終い。見た目にもゴチャゴチャした感じが減ります。
古いカーテンを使った布団収納。収納と言えないほど簡単ですが、これなら片付けが苦手な私にも続けられます。
(オーダーカーテンの記事はこちらです)
この息子の部屋は、昨年結婚した娘夫婦が泊まりに来たとき使う部屋にと思って、コツコツと片付けてきました。

座椅子はニトリで買ったもの。
それをそのまま押入れの下段に入れて、さっと出し入れできるようにしました。ラクです!
協力突っ張り棚・フック・突っ張り棒

強力突っ張り棚で狭い押入れに「段」を増やしたり、長めのフックですぐ取りたいものをひっかけたりしています。

さらに、大昔に買った突っ張り棒を、押入れのなかの奥行のない棚を伸ばす補助の棒として使いはじめました。
こうすると、ここに収納したかった座布団が安定し、置きやすくなりました。

断捨離しないもの=私が取り組みやすい収納に使えるもの
片付けが苦手な私が取り組みやすい収納は2種類。
✔置くだけの「棚収納」
✔ひっかけるだけの「フック収納」
この2つのざっくり収納に、大昔の突っ張り棚や突っ張り棒、フックやカーテンなどが役立ちました。
今の私にとっては、布団専用の収納袋を使うより、たたんだ布団の上にサッと一枚のカーテンをかけるだけの方がラクです。
布団などをホコリから守るのに使っていた数枚の布団用の収納袋は、だんだん握力が減ってきた私には使い辛くなっていたので、思い切って捨てました。
いずれの押し入れ収納も美しくはありませんが、片付けが苦手な私にも出し入れがしやすいのでラクです。
捨てなくてよかったのは、私にも続けられる「わかりやすい収納」を補助してくれる物ばかりでした。
ブログ村テーマにある記事も参考にどうぞ。
ブログ村テーマモノを少なく、シンプルに暮らしたい捨てても、大丈夫だったもの持っていなくても困らないもの手帳とノートで暮らしを楽しむ
2つのブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックして下さると嬉しいです。応援、いつもありがとうございます!


もの、ごと。には暮らしに役立つ記事がいっぱい!