今日は、キッチンのリフォームをして戸惑ったシンク下収納が、無印良品のグッズを使ったざっくり収納でラクになったことについて書きます。
キッチン断捨離についてはこの記事が今もよく読まれています。
↓
やってはいけないシンク下収納。知ってから、片づけやすくなりました。 キッチンのリフォームをして収納が難しくなった
見守りの必要になった義母と同居するため、狭いLDKをリフォームしました。
本来ならせっかくリフォームをしたのだから、収納もグッとラクになったと感じるはず。でも、私は違いました。
思っていたよりも新しいシステムキッチンの収納が使いにくかったからです。

片付けが苦手な私は、変化にも弱いです。
リフォームするまでは、扉を開いて使っていたシンク下収納が、リフォーム後は大小の引き出し中心の収納になり、はじめはどう入れていいか迷いました。
無印良品のシンプルな収納グッズは、こんな後ろ向きな私の味方でした。
にほんブログ村テーマ
無印PPケースを使った収納使いたいものを、使いたい場所で、「私が」出し入れしやすいように収納
物は減っても、収納の基本は同じ
変化に弱いことに加え、面倒くさがりなので、つい苦手意識が前へ出ます。
でも、キッチン断捨離で物がずいぶん減っていましたので、むずかしく考えないことにしました。
使いたいものを、使いたい場所で、「私が」出し入れしやすいように収納する。この基本に立ち返ってみました。
キッチンシンク下収納に入れるもの
キッチンのシンク下収納なら、そこに立ったとき必要なものやすぐ出したいものさえ入っていればいいと、ラクに考えました。
わが家の場合は、それがレードルだったり菜ばしだったり、やかんやランチョンマットだったりしました。それをシンク下の引き出しに立てて入れるようにしました。
立てて入れるのに役立ったのが、ざっくり収納のための無印良品のグッズでした。
無印良品のメイクボックスはリフォーム後のキッチン収納でも大活躍
リフォーム前のキッチンで使っていた無印良品のメイクボックスをもうひとつ足し、ざっくり入れてみたら、使いやすくなりました。
カウンタータイプだったリフォーム前のシステムキッチンと違い、今のキッチンは壁つけなので、なるべく目立たないようキッチンツールは中に収納することにしました。
Web内覧会で見たシンプルで機能的なキッチンの画像を参考にしています。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン
深い引き出しが使いやすくなるよう、立てる収納を意識しました。統一感ゼロですが、私にとってはどれもこの場所で必要なものです。
ポリプロピレンメイクボックスポリプロピレンメイクボックス 1/2磁器ベージュキッチンツールスタンド
次の画像はリフォーム前のキッチンです。
野菜室の収納でも使っていた
無印良品のメイクボックスをシンク下収納でも使い、上に置いていた
無印良品のキッチンツールスタンドを、今のキッチンの深い引き出しにそのまま立てているかっこうになりました。

それまで使っていた無印の収納グッズを活かせたことや、足すなら何が必要かわかるようになっていたことが嬉しかったです。
こんな記事も書いています。
細かく収納したほうが結局はラクなもの、ざっくり収納の方が使い勝手がいいもの
細かく収納したほうが結局はラクなもの、ざっくり収納の方が使い勝手がいいもの。
断捨離や片付けを続けるうちに、この違いがわかってきたように思います。
無印良品の収納グッズはたくさんの種類があって、どれを選べばいいかいつも迷います。でも、これから先また収納で困っても、そのつど自分に合った方法を見つけていきたいです。
無印良品が好きな人の参考になるブログ村テーマ。
ブログ村テーマ無印良品 オススメのモノ~♪大人が着る無印とユニクロの服シンプルなキッチン収納の参考になる記事はこちらのブログ村テーマで読めます。
キッチンの片付け・断捨離・収納持っていなくても困らないもの手帳とノートで暮らしを楽しむおすすめ記事を最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
整理収納・人気ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
2つのブログランキングに参加しています。下の四角いバナー2つをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


もの、ごと。には素敵な暮らし系ブログがいっぱい!